ヒカゲノカズラ綱(Lycopodiopsida) + 大葉シダ綱(Polypodiopsida)

科レベルの分類(Families)


Phylum
亜門
Subphylum

Class
亜綱
Subclass

Order
亜目
Suborder

Family
維管束植物門
Tracheophyta








































維管束植物門
Tracheophyta
ヒカゲノカズラ植物亜門
Lycopodiophytina
ヒカゲノカズラ綱
Lycopodiopsida
ヒカゲノカズラ目
Lycopodiales
ヒカゲノカズラ科
Lycopodiaceae
ミズニラ目
Isoetales
ミズニラ科
Isoetaceae
イワヒバ目
Selaginellales
イワヒバ科
Selaginellaceae
シダ植物亜門
Polypodiophytina







































シダ植物亜門
Polypodiophytina
大葉シダ綱
(ウラボシ綱)
Polypodiopsida







































大葉シダ綱
(ウラボシ綱)
Polypodiopsida
トクサ亜綱
Equisetidae
トクサ目
Equisetales
トクサ科
Equisetaceae
ハナヤスリ亜綱
Ophioglossidae
ハナヤスリ目
Ophioglossales
ハナヤスリ科
Ophioglossaceae
マツバラン目
Psilotales
マツバラン科
Psilotaceae
リュウビンタイ亜綱
Marattiidae
リュウビンタイ目
Marattiales
リュウビンタイ科
Marattiaceae
薄嚢シダ亜綱
(ウラボシ亜綱)
Polypodiidae





































薄嚢シダ亜綱
(ウラボシ亜綱)
Polypodiidae
ゼンマイ目
Osmundales
ゼンマイ科
Osmundaceae
コケシノブ目
Hymenophyllales
コケシノブ科
Hymenophyllaceae
ウラジロ目
Gleicheniales
マトニア科
Matoniaceae
ヤブレガサウラボシ科
Dipteridaceae
ウラジロ科
Gleicheniaceae
フサシダ目
Schizaeales
カニクサ科
Lygodiaceae
フサシダ科
Schizaeaceae
アネミア科
Anemiaceae
サンショウモ目
Salviniales
サンショウモ科
Salviniaceae
デンジソウ科
Marsileaceae
ヘゴ目
Cyatheales
ティルソプテリス科
Thyrsopteridaceae
ロクソマ科
Loxsomataceae
クルキタ科
Culcitaceae
キジノオシダ科
Plagiogyriaceae
タカワラビ科
Cibotiaceae
メタキシア科
Metaxyaceae
ディクソニア科
Dicksoniaceae
ヘゴ科
Cyatheaceae
ウラボシ目
Polypodiales
サッコロマ亜目
Saccolomatineae
サッコロマ科
Saccolomataceae
ホングウシダ亜目
Lindsaeineae
キストディウム科
Cystodiaceae
ロンキティス科
Lonchitidaceae
ホングウシダ科
Lindsaeaceae
イノモトソウ亜目
Pteridineae
イノモトソウ科
Pteridaceae
コバノイシカグマ亜目
Dennstaedtiineae
コバノイシカグマ科
Dennstaedtiaceae
チャセンシダ亜目[1]
Aspleniineae
ナヨシダ科
Cystopteridaceae
ヌリワラビ科
Rhachidosoraceae
イワヤシダ科
Diplaziopsidaceae
デスモフレビウム科
Desmophlebiaceae
ヘミディクティウム科
Hemidictyaceae
チャセンシダ科
Aspleniaceae
イワデンダ科
Woodsiaceae
コウヤワラビ科
Onocleaceae
シシガシラ科
Blechnaceae
メシダ科
Athyriaceae
ヒメシダ科
Thelypteridaceae
ウラボシ亜目[2]
Polypodiineae
ディディモクラエナ科
Didymochlaenaceae
キンモウワラビ科
Hypodematiaceae
オシダ科
Dryopteridaceae
タマシダ科
Nephrolepidaceae
ツルキジノオ科
Lomariopsidaceae
ナナバケシダ科
Tectariaceae
ツルシダ科
Oleandraceae
シノブ科
Davalliaceae
ウラボシ科
Polypodiaceae
種子植物亜門
Spermatophytina


分類表更新:2025年09月


  1. ^ 真正薄嚢シダ類Ⅱ(eupolypods Ⅱ)
  2. ^ 真正薄嚢シダ類Ⅰ(eupolypods Ⅰ)


ヒカゲノカズラ植物亜門(Subphylum Lycopodiophytina)
= ヒカゲノカズラ綱(Class Lycopodiopsida)

ヒカゲノカズラ植物(ヒカゲノカズラ、ミズニラ、イワヒバ)の仲間です。広義のシダ植物に含まれますが、シダ植物亜門と単系統を成さないため、別の亜門として分類されています。

小葉植物とも呼ばれます。1綱3目から成ります。姉妹群は大葉植物(真葉植物)(Euphyllophyta)(= シダ植物亜門 + 種子植物亜門)です。

分類体系によっては(ミズニラ目 + イワヒバ目)をミズニラ綱(Class Isoetopsida)とする場合もありますが、当サイトでは[PPG I (2016)]に従い、3目全てをヒカゲノカズラ綱1綱にまとめています。

シダ植物亜門(Subphylum Polypodiophytina)
= 大葉シダ綱(Class Polypodiopsida)

シダ植物の仲間です。Polypodiophytinaを直訳してウラボシ亜門、Polypodiopsidaを直訳してウラボシ綱とも呼ばれます。亜門階級はPteridophytina、綱階級はPteridopsidaとも言います。

ヒカゲノカズラ植物は含まれません。4亜綱から成ります。姉妹群は種子植物亜門(Spermatophytina)です。

花を咲かせません。胞子から前葉体(配偶体)を作り、その上で受精して植物体を作りますが、その際に水が必要であるため乾燥した場所では生息しづらいです。

以下は[PPG I (2016)]に基づく、4亜綱間の関係の一説です。

トクサ亜綱(Subclass Equisetidae)

トクサの仲間です。トクサ目(Equisetales)のみから成ります。

ハナヤスリ亜綱(Subclass Ophioglossidae)

ハナヤスリ、マツバランの仲間です。2目から成ります。

リュウビンタイ亜綱(Subclass Marattiidae)

リュウビンタイの仲間です。リュウビンタイ目(Marattiales)のみから成ります。

薄嚢シダ亜綱(Subclass Polypodiidae)

シダ植物亜門最大の亜綱です。ウラボシ亜綱とする見解もあります。7目から成ります。

ゼンマイ、ヘゴ、ワラビなどが食用や園芸用に利用され、知名度が高いです。

以下は[PPG I (2016)]に基づく、7目間の関係の一説です。

ゼンマイ目(Order Osmundales)

ゼンマイの仲間です。ゼンマイ科(Osmundaceae)1科のみから成ります。山菜のゼンマイは有名です。

新芽の形が似ていることからゼンマイばねの名の由来にもなっています。

コケシノブ目(Order Hymenophyllales)

コケシノブの仲間です。コケシノブ科(Hymenophyllaceae)1科のみから成ります。

名前に「コケ」が入っていますが、コケ植物ではありません。

ウラジロ目(Order Gleicheniales)

マトニア、ヤブレガサウラボシ、ウラジロの仲間です。3科から成ります。

フサシダ目(Order Schizaeales)

カニクサ、フサシダ、アネミアの仲間です。3科から成ります。

サンショウモ目(Order Salviniales)

サンショウモ、デンジソウの仲間です。2科から成ります。

水草として生活する水生シダ類の仲間となります。

ヘゴ目(Order Cyatheales)

ティルソプテリス、ロクソマ、クルキタ、キジノオシダ、タカワラビ、メタキシア、ディクソニア、ヘゴの仲間です。8科から成ります。

広義のシダ植物(ヒカゲノカズラ植物 + 大葉シダ植物)の目の中ではウラボシ目に次いで2番目に科の数が多いです。姉妹群はウラボシ目(Polypodiales)です。

木生シダ(樹木状になるシダ植物)が主にタカワラビ科とヘゴ科に比較的多いです。

ウラボシ目(Order Polypodiales)

サッコロマ、ホングウシダ、イノモトソウ、コバノイシカグマ、ワラビ、チャセンシダ、クサソテツ(コゴミ)、ウラボシなどの仲間です。6亜目26科から成ります。

広義のシダ植物(ヒカゲノカズラ植物 + 大葉シダ植物)の目の中では圧倒的に科の数も種の数も多いです。姉妹群はヘゴ目(Cyatheales)です。

以下は[PPG I (2016)]に基づく、6亜目間の関係の一説です。

サッコロマ亜目(Suborder Saccolomatineae)

サッコロマの仲間です。サッコロマ科(Saccolomataceae)1科のみから成ります。

ホングウシダ亜目(Suborder Lindsaeineae)

キストディウム、ロンキティス、ホングウシダの仲間です。3科から成ります。

イノモトソウ亜目(Suborder Pteridineae)

イノモトソウの仲間です。イノモトソウ科(Pteridaceae)1科のみから成ります。

コバノイシカグマ亜目(Suborder Dennstaedtiineae)

コバノイシカグマ、ワラビの仲間です。コバノイシカグマ科(Dennstaedtiaceae)1科のみから成ります。

漢字を交えて書くと小葉の石カグマ。有名な山菜であるワラビを含みます。

チャセンシダ亜目(Suborder Aspleniineae)

チャセンシダなどの仲間です。11科から成ります。山菜のクサソテツ(コゴミ)はコウヤワラビ科に含まれます。

別名は真正薄嚢シダ類Ⅱ(eupolypods Ⅱ)。姉妹群はウラボシ亜目(Polypodiineae)であり、両者を合わせて真正薄嚢シダ類(eupolypods)と呼ばれます。

ウラボシ亜目(Suborder Polypodiineae)

ウラボシなどの仲間です。9科から成ります。

別名は真正薄嚢シダ類Ⅰ(eupolypods Ⅰ)。姉妹群はチャセンシダ亜目(Aspleniineae)であり、両者を合わせて真正薄嚢シダ類(eupolypods)と呼ばれます。


解説文更新:2025年09月21日

参考




(C) 2018 Tenkai Homepage