アーキア(古細菌)ドメイン(Archaea)

目レベルの分類(Orders)

ドメイン
Domain

Kingdom
上門
Superphylum

Phylum

Class

Order
アーキア(古細菌)ドメイン
Archaea




































アーキア(古細菌)ドメイン
Archaea
メタノバクテリウム界
Methanobacteriati
ユーリアーキオータ門
Euryarchaeota
メタノバクテリウム綱
Methanobacteria
メタノバクテリウム目
Methanobacteriales
メタノコックス綱
Methanococci
メタノコックス目
Methanococcales
メタノミクロビウム綱
Methanomicrobia
メタノミクロビウム目
Methanomicrobiales
メタノサルシナ目
Methanosarcinales
メタノセラ目
Methanocellales
ハロバクテリウム綱
Halobacteria
ハロバクテリウム目
Halobacteriales
テルモプラズマ綱
Thermoplasmata
テルモプラズマ目
Thermoplasmatales
メタノマッシリイコックス目
Methanomassiliicoccales
アーケオグロブス綱
Archaeoglobi
アーケオグロブス目
Archaeoglobales
メタノピルス綱
Methanopyri
メタノピルス目
Methanopyrales
テルモコックス綱
Thermococci
テルモコックス目
Thermococcales
メタノナトロナルカエウム綱
Methanonatronarchaeia
メタノナトロナルカエウム目
Methanonatronarchaeales
テルモプロテウス界
Thermoproteati
TACK上門
TACK
クレンアーキオータ門
Crenarchaeota
テルモプロテウス綱
Thermoprotei
テルモプロテウス目
Thermoproteales
デスルフロコックス目
Desulfurococcales
スルフォロブス目
Sulfolobales
アシディロブス目
Acidilobales
フェルヴィディコックス目
Fervidicoccales
タウムアーキオータ門
Thaumarchaeota
ニトロソスパエラ綱
Nitrososphaeria
センアーケウム目
Cenarchaeales
ニトロソプミルス目
Nitrosopumilales
ニトロソカルドゥス目
Nitrosocaldales
ニトロソスパエラ目
Nitrososphaerales
アイグアーキオータ門
Aigarchaeota
所属不明
incertae sedis
所属不明
incertae sedis
コルアーキオータ門
Korarchaeota
所属不明
incertae sedis
所属不明
incertae sedis
バテュアーキオータ門
Bathyarchaeota
所属不明
incertae sedis
所属不明
incertae sedis
ゲオアーキオータ門
Geoarchaeota
所属不明
incertae sedis
所属不明
incertae sedis
プロメテアーキア界
(プロメテ古細菌界)
Promethearchaeati
アスガルド古細菌上門
Asgardarchaeota
ロキアーキオータ門
Lokiarchaeota
所属不明
incertae sedis
所属不明
incertae sedis
オーディンアーキオータ門
Odinarchaeota
所属不明
incertae sedis
所属不明
incertae sedis
トールアーキオータ門
Thorarchaeota
所属不明
incertae sedis
所属不明
incertae sedis
ヘイムダルアーキオータ門
Heimdallarchaeota
所属不明
incertae sedis
所属不明
incertae sedis
ナノブデラ界
Nanobdellati
DPANN上門
DPANN
ディアフェロトリテス門
Diapherotrites
所属不明
incertae sedis
所属不明
incertae sedis
パルウアーキオータ門
Parvarchaeota
所属不明
incertae sedis
所属不明
incertae sedis
アエニグムアーキオータ門
Aenigmarchaeota
所属不明
incertae sedis
所属不明
incertae sedis
ナノ好塩古細菌門
Nanohaloarchaeota
所属不明
incertae sedis
所属不明
incertae sedis
ナノアーキオータ門
Nanoarchaeota
所属不明
incertae sedis
所属不明
incertae sedis
ミクル古細菌門
Micrarchaeota
所属不明
incertae sedis
所属不明
incertae sedis


分類表更新:2018年11月(2025年09月改訂)


アーキア(古細菌)ドメイン(Domain Archaea)

バクテリア(真正細菌)よりも真核生物に近縁な原核生物が所属します。メタン菌や好熱菌、好塩菌、好酸菌など、極限環境微生物が多く存在することで知られています。

3ドメイン説によれば、姉妹群は真核生物ドメイン(Eucarya)です(2ドメイン説(エオサイト説)については後述)。

和名は「古細菌」が使われることが多いですが、細菌(バクテリア)の仲間ではありません。「アーキア」「始原菌」も使われます。

アーキア(古細菌)ドメイン内の分類については、以下4界に分けられる方法が有力です。(ナノブデラ界については、アーキア(古細菌)の中で最も初期に分岐したとする説が有力ですが、メタノバクテリウム界に含まれる解析もあります)。

当サイトにおけるアーキア(古細菌)ドメインの界階級の分類は2024年に公表された『原核生物の2つのドメインと7つの界の名称の正式発表』および『https://doi.org/10.1099/ijsem.0.006435』に基づいています。

メタノバクテリウム界(Kingdom Methanobacteriati)

ユーリアーキオータ界(ユーリ古細菌界)。メタノバクテリウム、メタノコックス、メタノミクロビウム、ハロバクテリウム、テルモプラズマなどの仲間です。1門9綱を含みます。

好熱菌、好塩菌、好酸菌、メタン菌など、様々な生物が存在します。ユーリアーキオータの「ユーリ(Eury)」とは、幅広い環境に生息していることから「広い」を意味するギリシア語の「ευρυς(eurys)」に因んでいます。

なお2024年に公表された『原核生物の2つのドメインと7つの界の名称の正式発表』によって、それまでの暫定的な「ユーリアーキオータ界(Kingdom Euryarchaeota)」から正式に「メタノバクテリウム界(Kingdom Methanobacteriati)」に改称されています。

姉妹群と推測される(テルモプロテウス界 + プロメテアーキア界)との形態的な差は乏しく、主に16S rRNA系統解析によって区別されています。

テルモプロテウス界(Kingdom Thermoproteati)
= TACK上門(Superphylum TACK)

クレンアーキオータ(Crenarchaeota)、タウムアーキオータ(Thaumarchaeota)、アイグアーキオータ(Aigarchaeota)、コルアーキオータ(Korarchaeota)などの仲間です。記載種はクレンアーキオータ門とタウムアーキオータ門の2門のみですが、その他の系統も見つかっていて、当サイトでは暫定的に6門を認めます。

上に挙げた4門の頭文字からTACKの名が付けられており、一般的に上門の階級が与えられています。別名フィルアーキオータ上門(Superphylum Filarchaeota)。

なお2024年に公表された『原核生物の2つのドメインと7つの界の名称の正式発表』によって、正式に「テルモプロテウス界(Kingdom Thermoproteati)」の名が与えられています。姉妹群は恐らくプロメテアーキア界(Promethearchaeati)です。

クレンアーキオータ門(Phylum Crenarchaeota)

クレン古細菌門。クレンアーキオータ(テルモプロテウス)の仲間です。暫定的に1綱5目を認めます。

ユーリアーキオータ門同様、極限環境微生物を多く含みます。「クレン(Cren)」とは、「泉・源泉」を意味するギリシア語の「κρηνη(crene)」に因んでいます。

タウムアーキオータ門(Phylum Thaumarchaeota)

タウム古細菌門。タウムアーキオータ(ニトロソスパエラ)の仲間です。暫定的に1綱4目を認めます。

比較的温和な環境に分布しています。「タウム(Thaum)」とは、「不思議な」を意味するギリシア語の「Θαύμας(thaumas)」に因んでいます。

プロメテアーキア界(Kingdom Promethearchaeati)
= アスガルド古細菌上門(Superphylum Asgardarchaeota)

プロメテ古細菌界。ロキアーキオータ、オーディンアーキオータ、トールアーキオータ、ヘイムダルアーキオータの仲間です。当サイトでは暫定的に4門を認めます。

アスガルド(Asgard)とは、北欧神話における神々の住まう世界に因んでいます。なお、ロキ(Loki)、オーディン(Odin)、トール(Thor)、ヘイムダル(Heimdall)は北欧神話における神の名前です。一般的に上門の階級が与えられています。

ちなみに2024年に公表された『https://doi.org/10.1099/ijsem.0.006435』によって、「プロメテアーキア界(Kingdom Promethearchaeati)」の名が与えられています。姉妹群は恐らくテルモプロテウス界(Thermoproteati)です。

なお、2ドメイン説(2 Domain System)(エオサイト説(Eocyte hypothesis))によれば、当グループが最も真核生物に近縁だとされます。

ナノブデラ界(Kingdom Nanobdellati)
= DPANN上門(Superphylum DPANN)

ディアフェロトリテス(Diapherotrites)、パルウアーキオータ(Parvarchaeota)、アエニグムアーキオータ(Aenigmarchaeota)、ナノ好塩古細菌(Nanohaloarchaeota)、ナノアーキオータ(Nanoarchaeota)などの仲間です。当サイトでは暫定的に6門を認めます。

上に挙げた5門の頭文字からDPANNの名が付けられており、分類階級を与える場合は上門とすることが多いです。

なお2024年に公表された『原核生物の2つのドメインと7つの界の名称の正式発表』によって、正式に「ナノブデラ界(Kingdom Nanobdellati)」の名が与えられています。

細胞サイズとゲノムサイズが非常に小さなことが特徴で、アーキア(古細菌)の中で最も初期に分岐したとする説が有力です。


解説文更新:2018年11月23日(2025年09月23日改訂)



2ドメイン説(エオサイト説)

サブシステム
Subsystem
ドメイン
Domain

Kingdom
上門
Superphylum

Phylum
細胞生物
Cellulata(Cytota)
バクテリア(真正細菌)ドメイン
Bacteria
アーキア ドメイン
Archaea
メタノバクテリウム界
Methanobacteriati
ユーリアーキオータ門
Euryarchaeota
テルモプロテウス界
Thermoproteati
TACK上門
TACK
プロメテアーキア界
(プロメテ古細菌界)
Promethearchaeati
アスガルド古細菌上門
Asgardarchaeota
ロキアーキオータ門
Lokiarchaeota
オーディンアーキオータ門
Odinarchaeota
トールアーキオータ門
Thorarchaeota
ヘイムダルアーキオータ門
Heimdallarchaeota
真核生物
Eucarya(Eukaryota)
ナノブデラ界
Nanobdellati
DPANN上門
DPANN


分類表更新:2020年01月(2025年09月改訂)


2ドメイン説(2 Domain System)
= エオサイト説(Eocyte hypothesis)

2ドメイン説(2 Domain System) = エオサイト説(Eocyte hypothesis)とは、アーキア(古細菌)の1系統であるアスガルド古細菌の中から真核生物の祖先が進化したとする仮説です。

この仮説を認めた場合、アーキア(古細菌)は側系統群で、アーキア(古細菌)と真核生物を合わせて初めて単系統群になる為、生物は2つのドメイン「バクテリア(細菌)」「アーキア(古細菌 + 真核生物)」に分けられるとされます。

なお、これに対する3ドメイン説(3 Domain System)の詳細については生物(Biota)細胞生物(Cellulata)も参照のこと。

バクテリア(真正細菌)ドメイン(Domain Bacteria)

3ドメイン説(3 Domain System)のバクテリア(真正細菌)ドメインと同じです。

アーキア ドメイン(Domain Archaea)

3ドメイン説(3 Domain System)ではアーキア(古細菌)ドメイン(Domain Archaea)と真核生物ドメイン(Domain Eucarya)は姉妹群でしたが、2ドメイン説(エオサイト説)ではアーキア(古細菌)の内部分類に真核生物が含まれます。

これをアーキア(Archaea)と呼びます(但し、参考文献によってはこのグループをアルカリア(Arkarya)と呼ぶこともあります)。

この場合、アーキアを古細菌と翻訳してしまうのは正確ではなくなるので、当サイトでは「アーキア」とカタカナのまま表記しています。

真核生物(Eucarya)

3ドメイン説(3 Domain System)の真核生物ドメイン(Domain Eucarya)と同じです。

但し、アーキア ドメイン - プロメテアーキア界 - アスガルド古細菌上門の下位分類であるため、分類階級がドメインのままでは分類階級の整合性が崩れてしまいます。

もし将来、2ドメイン説(エオサイト説)が正しいことが証明された場合は、分類階級の整理が行われることが期待されます。


解説文更新:2020年01月25日(2025年09月23日改訂)


参考




(C) 2018 Tenkai Homepage