骨鰾区(Otocephala)

科レベルの分類(Families)


Cohort
上目
Superorder

Series
亜系
Subseries

Order
亜目
Suborder
上科
Superfamily

Family
骨鰾区
Otocephala
(Otomorpha)







































骨鰾区
Otocephala
(Otomorpha)







































骨鰾区
Otocephala
(Otomorpha)







































骨鰾区
Otocephala
(Otomorpha)
ニシン上目
Clupeomorpha
ニシン目
Clupeiformes
デンティケプス亜目
Denticipitoidei
デンティケプス科
Denticipitidae
ニシン亜目
Clupeoidei
ヒラ科
Pristigasteridae
カタクチイワシ科
Engraulidae
オキイワシ科
Chirocentridae
ニシン科
Clupeidae
セキトリイワシ上目
Alepocephali
セキトリイワシ目
Alepocephaliformes
ハナメイワシ科
Platytroctidae
バティラコ科
Bathylaconidae
セキトリイワシ科
Alepocephalidae
骨鰾上目
Ostariophysi







































骨鰾上目
Ostariophysi







































骨鰾上目
Ostariophysi







































骨鰾上目
Ostariophysi
前骨鰾系
Anotophysi
ネズミギス目
Gonorynchiformes
サバヒー科
Chanidae
ネズミギス科
Gonorynchidae
クネリア科
Kneriidae
骨鰾系
Otophysi







































骨鰾系
Otophysi







































骨鰾系
Otophysi







































骨鰾系
Otophysi
コイ亜系
Cypriniphysi
コイ目
Cypriniformes
コイ上科
Cyprinoidea
コイ科
Cyprinidae
プシロリンクス科
Psilorhynchidae
ドジョウ上科
Cobitoidea
ギュリノケイルス科
Gyrinocheilidae
サッカー科
Catostomidae
アユモドキ科
Botiidae
バイアンテラ科
Vaillantellidae
ドジョウ科
Cobitidae
タニノボリ科
Balitoridae
ガストロミゾン科
Gastromyzontidae
フクドジョウ科
Nemacheilidae
バルブッカ科
Barbuccidae
エロポストマ科
Ellopostomatidae
サルペンティコビティス科
Serpenticobitidae
カラシン亜系
Characiphysi
カラシン目
Characiformes
キタリヌス亜目
Citharinoidei
ディスティコドゥス科
Distichodontidae
キタリヌス科
Citharinidae
カラシン亜目
Characoidei
クレヌクス上科
Crenuchoidea
クレヌクス科
Crenuchidae
アレステス上科
Alestoidea
アレステス科
Alestidae
ヘプセトゥス科
Hepsetidae
エリュトリヌス上科
Erythrinoidea
エリュトリヌス科
Erythrinidae
パロドン科
Parodontidae
キノドン科
Cynodontidae
セルラサルムス科
Serrasalmidae
ヘミオドゥス科
Hemiodontidae
アノストムス科
Anostomidae
キロダス科
Chilodontidae
クリマタ科
Curimatidae
プロキロダス科
Prochilodontidae
カラシン上科
Characoidea
レビアシナ科
Lebiasinidae
クテノルキウス科
Ctenoluciidae
アケストロリンクス科
Acestrorhynchidae
カラシン科
Characidae
ガステロペレクス科
Gasteropelecidae
ナマズ亜系
Siluriphysi







































ナマズ亜系
Siluriphysi
ナマズ目
Siluriformes





































ナマズ目
Siluriformes
ディプロミュステース亜目
Diplomystoidei
ディプロミュステース科
Diplomystidae
ヒプシドリス亜目
Hypsidoroidei
ケートプシス科
Cetopsidae
ロリカリア亜目
Loricarioidei
トリコミュクテールス科
Trichomycteridae
ネーマトゲニュス科
Nematogenyidae
カリクティス科
Callichthyidae
スコロプラクス科
Scoloplacidae
アストロブレプス科
Astroblepidae
ロリカリア科
Loricariidae
ナマズ亜目
Siluroidei


































ナマズ亜目
Siluroidei

ナマズ科
Siluridae
Austroglanididae科
Austroglanididae
パンガシウス科
Pangasiidae
カカ科
Chacidae
ゴンズイ科
Plotosidae
リタ科
Ritidae
アイリア科
Ailiidae
ホラバグルス科
Horabagridae
ギギ科
Bagridae
シソル上科
Sisoroidea
アキュシス科
Akysidae
アカザ科
Amblycipitidae
シソル科
Sisoridae
エレティステス科
Erethistidae
アンピリウス科
Amphiliidae
デンキナマズ科
Malapteruridae
サカサナマズ科
Mochokidae
スキルベ科
Schilbeidae
Auchenoglanididae科
Auchenoglanididae
Claroteidae科
Claroteidae
Lacantuniidae科
Lacantuniidae
ヒレナマズ上科
Clarioidea
ヒレナマズ科
Clariidae
ヘテロプネウステス科
Heteropneustidae
ハマギギ上科
Arioidea
Anchariidae科
Anchariidae
ハマギギ科
Ariidae
ドラス上科
Doradoidea
アスプレド科
Aspredinidae
ドラス科
Doradidae
アウケーニプテルス科
Auchenipteridae
アメリカナマズ上科
Ictaluroidea
カモツワモノ科
Cranoglanididae
アメリカナマズ科
Ictaluridae
ピメロドゥス上科
Pimelodoidea
ヘプタプテルス科
Heptapteridae
ピメロドゥス科
Pimelodidae
プセウドピメロドゥス科
Pseudopimelodidae
デンキウナギ目
Gymnotiformes
デンキウナギ亜目
Gymnotoidei
デンキウナギ科
Gymnotidae
ステルノピュグス亜目
Sternopygoidei
ランピクテュス上科
Rhamphichthyoidea
ランピクテュス科
Rhamphichthyidae
ヒュポポームス科
Hypopomidae
アプテロノートゥス上科
Apteronotoidea
ステルノピュグス科
Sternopygidae
アプテロノートゥス科
Apteronotidae


分類表更新:2025年08月


骨鰾区(Cohort Otocephala)

Otomorphaとも。骨鰾上目およびこれに近縁なニシン、セキトリイワシの仲間です。3上目7目から成ります。姉妹群は正真骨区(Euteleostei)です。

ニシン上目(Superorder Clupeomorpha)
= ニシン目(Order Clupeiformes)

ニシン、イワシ、ヒラ、サッパ、コノシロなどの仲間です。漁業資源として重要な種を多く含みます。主にプランクトンを餌としています。

ニシンやイワシは食材としてよく利用されます。塩焼きやフライなどにする他、ニシンの卵である数の子、ニシンを発酵させたシュールストレミング、イワシの稚魚であるちりめんじゃこ(しらす干し)、主にイワシを煮て干した煮干しなどが有名です。

骨鰾上目(Superorder Ostariophysi)

ネズミギス、コイ、カラシン、ナマズ、デンキウナギの仲間です。2系5目から成ります。

現生魚類の3割近くを占め、淡水魚では7割近くを占める大きめのグループです。表皮が傷つくと警報物質が放散されたり、多くの種(特に骨鰾系)でウェーバー器官を持ち聴覚に優れるなどの特徴があります。

ウェーバー器官とは鰾(浮き袋)と聴覚器を繋ぐ小骨で、「骨鰾」の名の由来になっています。

コイ亜系(Subseries Cypriniphysi)
= コイ目(Order Cypriniformes)

コイ、フナ、タナゴ、ドジョウ、キンギョなどの仲間です。淡水魚として有名な種を多く含む大きめのグループです。

口の部分に歯を持たず、喉の部分に咽頭歯と呼ばれる歯を持つのが特徴です。ニシキゴイやキンギョは観賞魚として有名です。

カラシン亜系(Subseries Characiphysi)
= カラシン目(Order Characiformes)

テトラ、ピラニアの仲間です。南北アメリカやアフリカに生息する淡水魚です。

日本には生息しないので日本人にはやや馴染みが薄いですが、色鮮やかなテトラは観賞魚として知られている他、肉食魚のピラニアは有名です。

ナマズ目(Order Siluriformes)

ナマズ、ギギ、ギバチ、デンキナマズの仲間です。日本を含む世界中に分布する淡水魚です。

感覚器として発達した口ひげが特徴です。日本ではナマズは地震を起こすという通俗が有名です。

デンキウナギ目(Order Gymnotiformes)

デンキウナギの仲間です。発電器官を持つ淡水魚です。デンキナマズがナマズ目なのに対して、デンキウナギはウナギ目とは別の仲間です。

特にデンキウナギ(Electrophorus electricus)は有名で、最大で800Vもの電気を発生させることができます。


解説文更新:2025年08月24日

参考




(C) 2018 Tenkai Homepage