綱 Class |
亜綱 Sub |
目 Order |
亜目 Sub |
下目 Infra |
小目 Parv |
上科 Super |
科 Family |
---|---|---|---|---|---|---|---|
爬虫綱 Reptilia 爬虫綱 Reptilia 爬虫綱 Reptilia 爬虫綱 Reptilia 爬虫綱 Reptilia |
ムカシトカゲ亜綱 Rhyncho |
ムカシトカゲ目 Sphenodontia |
ムカシトカゲ科 Spheno |
||||
有鱗亜綱 Squa 有鱗亜綱 Squa 有鱗亜綱 Squa 有鱗亜綱 Squa |
有鱗目 Squa 有鱗目 Squa 有鱗目 Squa 有鱗目 Squa |
フタアシトカゲ亜目 Dibamia |
フタアシトカゲ科 Dibamidae |
||||
ヤモリ亜目 Gekkota |
ヒレアシトカゲ上科 Pygopo |
イシヤモリ科 Diplodac |
|||||
ヒレアシトカゲ科 Pygopodidae |
|||||||
カワリオヤモリ科 Carphodac |
|||||||
ヤモリ上科 Gekko |
トカゲモドキ科 Eublepha |
||||||
チビヤモリ科 Sphaero |
|||||||
ユビワレヤモリ科 Phyllodac |
|||||||
ヤモリ科 Gekkonidae |
|||||||
スキンク亜目 Scincomorpha (Scincoidea) |
ヨルトカゲ科 Xantusiidae |
||||||
ヨロイトカゲ科 Cordylidae |
|||||||
カタトカゲ科 Gerrho |
|||||||
トカゲ科 Scincidae |
|||||||
カナヘビ亜目 Laterata (Lacert |
テユー上科 Teii |
テユー科 Teiidae |
|||||
ピグミーテユー科 Gymnoph |
|||||||
カゲボウシトカゲ科 Alopoglo |
|||||||
Lacerti Lacerti |
カナヘビ科 Lacertidae |
||||||
ミミズトカゲ類 Amphis |
フロリダミミズトカゲ科 Rhineuridae |
||||||
セイヨウミミズトカゲ科 Blanidae |
|||||||
キューバミミズトカゲ科 Cadeidae |
|||||||
フタアシミミズトカゲ科 Bipedidae |
|||||||
フトミミズトカゲ科 Trogono |
|||||||
ミミズトカゲ科 Amphis |
|||||||
オオトカゲ亜目 Angui (Platy |
Palaeo Palaeo |
ワニトカゲ上科 Shinisau |
ワニトカゲ科 Shinisauridae |
||||
オオトカゲ上科 Varan |
ミミナシトカゲ科 Lantha |
||||||
オオトカゲ科 Varanidae |
|||||||
Neo Neo |
ドクトカゲ上科 Helo |
ドクトカゲ科 Heloder |
|||||
コブトカゲ上科 Xenosau |
コブトカゲ科 Xenosau |
||||||
アシナシトカゲ上科 Angui |
ギャリワスプ科 Diploglo |
||||||
ギンイロアシナシトカゲ科 Anniellidae |
|||||||
アシナシトカゲ科 Anguidae |
|||||||
イグアナ亜目 Iguania |
アクロドンタ上科 Acro |
アガマ科 Agamidae |
|||||
カメレオン科 Chamae |
|||||||
イグアナ上科 (プレウロドンタ上科) Iguan (Pleuro |
ゼンマイトカゲ科 Leioce |
||||||
イグアナ科 Iguanidae |
|||||||
モリイグアナ科 Hoplo |
|||||||
クビワトカゲ科 Crota |
|||||||
バシリスク科 Coryto |
|||||||
シンネッタイトカゲ科 Tropi |
|||||||
ツノトカゲ科 Phrynoso |
|||||||
アノールトカゲ科 Dacty |
|||||||
ハガクレトカゲ科 Polych |
|||||||
ヤマイグアナ科 Liolae |
|||||||
スベイグアナ科 Leio |
|||||||
マラガシートカゲ科 Oplu |
|||||||
ヘビ亜目 Serpe ヘビ亜目 Serpe |
メクラヘビ下目 Scoleco |
メクラヘビ上科 Typhlo |
ホソメクラヘビ科 Leptotyph |
||||
トウヨウメクラヘビ科 Gerrho |
|||||||
エンバンメクラヘビ科 Xenotyph |
|||||||
メクラヘビ科 Typhlo |
|||||||
所属不明 incertae sedis |
アメリカメクラヘビ科 Anomale |
||||||
真蛇下目 Alethino |
Amero Amero |
サンゴパイプヘビ上科 Anili |
サンゴパイプヘビ科 Aniliidae |
||||
ドワーフボア科 Tropido |
|||||||
ムカシヘビ類 Heno |
ミジカオヘビ上科 Uropel |
ミジカオヘビ科 Uropel |
|||||
ミミズサンゴヘビ科 Anomo |
|||||||
パイプヘビ科 Cylindro |
|||||||
ニシキヘビ上科 Pytho |
サンビームヘビ科 Xenopel |
||||||
メキシコパイソン科 Loxoce |
|||||||
ニシキヘビ科 Pytho |
|||||||
ボア上科 Boo |
ボア科 Boidae |
||||||
ツメナシボア上科 Bolye |
トゲアゴヘビ科 Xenophi |
||||||
ツメナシボア科 Bolye |
|||||||
新ヘビ類 Caeno |
ヤスリヘビ上科 Acrocho |
ヤスリヘビ科 Acrocho |
|||||
タカチホヘビ上科 Xenode |
タカチホヘビ科 Xenode |
||||||
セダカヘビ上科 Pare |
セダカヘビ科 Pareidae |
||||||
クサリヘビ上科 Viper |
クサリヘビ科 Viperidae |
||||||
ミズヘビ上科 Homalo |
ミズヘビ科 Homalo |
||||||
ナミヘビ上科 Colub |
ナミヘビ科 Colubridae |
||||||
コブラ上科 Elap |
イエヘビ科 Lampro |
||||||
コブラ科 Elapidae |
|||||||
モールバイパー科 Atractas |
|||||||
フィリピンイヌバヘビ科 Cyclo |
|||||||
Micre Micre |
|||||||
コテハナヘビ科 Prosym |
|||||||
Psammo Psammo |
|||||||
アレチヘビ科 Psammo |
|||||||
モグラヘビ科 Pseudas |
|||||||
マダガスカルヘビ科 Pseudo |
|||||||
カメ亜綱 Testu |
カメ目 Testu |
曲頸亜目 Pleurodira |
ヘビクビガメ上科 Chel |
ヘビクビガメ科 Chelidae |
|||
ヨコクビガメ上科 Pelome |
ナンベイヨコクビガメ科 Pelome |
||||||
アフリカヨコクビガメ科 Podocne |
|||||||
潜頸亜目 Cryp |
Durocry Durocry |
ウミガメ上科 Cheloni |
ウミガメ科 Chelo |
||||
オサガメ科 Dermo |
|||||||
カミツキガメ上科 Chelyd |
カミツキガメ科 Chely |
||||||
ドロガメ上科 Kinoster |
メキシコカワガメ科 Dermate |
||||||
ドロガメ科 Kinoste |
|||||||
リクガメ上科 Testudi |
ヌマガメ科 Emydidae |
||||||
イシガメ科 Geoemy |
|||||||
オオアタマガメ科 Platyste |
|||||||
リクガメ科 Testudi |
|||||||
スッポン下目 Triony |
スッポン上科 Triony |
スッポンモドキ科 Caretto |
|||||
スッポン科 Triony |
|||||||
ワニ亜綱 Croco |
ワニ目 Croco |
正鰐亜目 Eusuchia |
アリゲーター科 Alligato |
||||
クロコダイル科 Croco |
|||||||
ガビアル科 Gavia |
|||||||
鳥亜綱 Aves |
トカゲ、ヘビ、ムカシトカゲ、カメ、ワニ、鳥類の仲間です。日常用語としての爬虫類は鳥類を含みませんが、単系統群としての爬虫綱は鳥類を含みます。姉妹群は哺乳綱(Mammalia)です。
爬虫類(*鳥類以外)は変温動物(一部体温変動の少ない種はいます)であり、体が鱗に覆われています。卵で子供を産みます(一部卵胎生の種あり)。両生綱と異なり乾燥に強い体を持ちます。
爬虫類(*鳥類以外)は4目から成ります(爬虫綱(Reptilia)(*鳥類含む)は5亜綱48目)。
当サイトにおける爬虫綱の亜綱階級の分類は[Ruggiero et al. (2015)]に基づいています。
ムカシトカゲの仲間です。現生種はムカシトカゲ科(Sphenodontidae)1科、ムカシトカゲ属(Sphenodon)1属のみから成り、ニュージーランドの一部のみに生息しています。現地ではトゥアタラ(Tuatara)と呼ばれることもあります。
外見はトカゲに似ていますが、有鱗目ではありません(有鱗目に近縁な、鱗竜類ではあります)。原始的な爬虫類の特徴を残しており、生きた化石と呼ばれます。現生種における姉妹群は、同じ鱗竜類に所属する有鱗目(Squamata)とされます。
トカゲ、ヘビ、ミミズトカゲの仲間です。現生種における姉妹群は、同じ鱗竜類に所属するムカシトカゲ目(Sphenodontia)とされます。
7亜目相当76科から成る、爬虫類(*鳥類以外)の中では最大のグループです。
一般的に有鱗目の分類階級は目(Order)であり、当サイトもこれに従っています。なお[Ruggiero et al. (2015)]では有鱗亜綱(Subclass Squamata)としています。
伝統的に有鱗目はトカゲ亜目(Lacertilia)[側系統群]、ヘビ亜目(Serpentes)、ミミズトカゲ亜目(Amphisbaenia)の3亜目に分けられます。
しかしトカゲ亜目は側系統群であるため当サイトでは採用していません(トカゲ亜目に所属する下目を亜目相当に格上げ)。ミミズトカゲ亜目はカナヘビ亜目(カナヘビ下目)の下位分類として、存続しています(分類階級は小目もしくは上科相当)。
7亜目相当間の関係は以下の説が有力です。(英語版Wikipediaより)
フタアシトカゲの仲間です。フタアシトカゲ科(Dibamidae)1科のみから成ります。熱帯地方に生息しています。
外見はヘビに似ていて、メスの四肢は消失していますが、オスは後足が痕跡程度に残っています。有鱗目の中で、一番最初に分岐したと言われています。
ヤモリの仲間です。2上科7科から成ります。有鱗目の中で、フタアシトカゲ亜目(フタアシトカゲ下目)の次に分岐したと言われています。
当サイトではトカゲ亜目[側系統群]を採用していないため、分類表では階級を亜目相当に上げていますが、一般的に当グループの分類階級は下目であり、ヤモリ下目(Infraorder Gekkota)と呼ばれます。なお[Ruggiero et al. (2015)]ではヤモリ目(Order Gekkota)としています。
漢字で書くと家守です。家にいる害虫を食べてくれる(守ってくれる)ことに由来するとされます。
Scincoideaとも。スキンク(狭義のトカゲ)の仲間です。4科から成ります。但しトカゲ科(Scincidae)は約1600種を含む非常に大きな科のため、9科に分割する案もあります(その場合は3 + 9で計12科となります)。当サイトでは従来の4科案を採用しています(トカゲ科の下に9つの亜科を置く)。
当サイトではトカゲ亜目[側系統群]を採用していないため、分類表では階級を亜目相当に上げていますが、一般的に当グループの分類階級は下目であり、スキンク下目(Infraorder Scincomorpha)と呼ばれます。なお[Ruggiero et al. (2015)]ではスキンク目(Order Scincoidea)としています。
Lacertoideaとも。カナヘビ、テグー、ミミズトカゲの仲間です。10科から成ります。そのうち6科はミミズトカゲ類(Amphisbaenia)に所属します。ミミズトカゲ類以外のカナヘビ亜目(下目)は「~ヘビ」の名に反し、四肢を持ちます。
ピグミーテユー科、テユー科、カナヘビ科については、伝統的にスキンク下目に所属していましたが、近年の系統解析の結果、ミミズトカゲ類とともに独自のクレードに属し、カナヘビ亜目(Suborder Laterata) = カナヘビ下目(Infraorder Laterata)と呼ばれます。なお[Ruggiero et al. (2015)]ではカナヘビ目(Order Lacertoidea)としています。
ミミズトカゲの仲間です。6科から成ります。四肢が退化しており、ヘビのようなミミズのような外見をしています。南アメリカ・アフリカおよびその周辺に分布しています。
伝統的に当グループの分類階級は亜目ですが、カナヘビ亜目(カナヘビ下目)の内部分類であるため、当サイトでは小目もしくは上科相当としています。
Platynotaとも。オオトカゲ、ドクトカゲ、アシナシトカゲなどの仲間です。2下目5上科8科から成ります。姉妹群は恐らくイグアナ亜目(イグアナ下目)(Iguania)です。
当サイトではトカゲ亜目[側系統群]を採用していないため、分類表では階級を亜目相当に上げていますが、一般的に当グループの分類階級は下目であり、オオトカゲ下目(Infraorder Anguimorpha)と呼ばれます。但し下位分類との整合性から亜目階級とすることもあります[英語版Wikipedia]。なお[Ruggiero et al. (2015)]ではオオトカゲ目(Order Anguimorpha)としています。
アガマ、カメレオン、イグアナの仲間です。2上科14科から成ります。姉妹群は恐らくオオトカゲ亜目(Anguimorpha)です。
分類体系によっては当サイトのイグアナ上科(Iguanoidea)をイグアナ科とし、その配下の12科を亜科とする場合もあります。
当サイトではトカゲ亜目[側系統群]を採用していないため、分類表では階級を亜目相当に上げていますが、一般的に当グループの分類階級は下目であり、イグアナ下目(Infraorder Iguania)と呼ばれます。なお[Ruggiero et al. (2015)]ではイグアナ目(Order Iguania)としています。
ヘビの仲間です。有鱗目に属する7亜目の中では最大のグループです。科数については諸説ありますが、当サイトでは[THE REPTILE DATABASE (2025)]に従い、32科としています。姉妹群は恐らく(オオトカゲ亜目 + イグアナ下目)です。
足を失っているのが最大の特徴で(但しヘビ亜目以外でも足を失っているミミズトカゲやアシナシトカゲなどもいます)、毒を持つ種も多いです(但し毒を持たない種の方が多いです)。
伝統的な3亜目(トカゲ亜目、ヘビ亜目、ミミズトカゲ亜目)の中では唯一、階級の変更もなく、単系統性が否定されることもなく、そのまま存続しています。なお[Ruggiero et al. (2015)]ではヘビ目(Order Serpentes)としています。
2下目 + 所属下目不明の1科から成ります。アメリカメクラヘビ科(Anomalepididae)は伝統的にメクラヘビ下目に含まれてきましたが、最近の系統解析によると真蛇下目の方に近縁である説[Y. Zheng & J.J. Wiens (2016)]があり、下目不明としています。
ミミズのような外観をしたヘビの仲間です。ミミズトカゲ類とは異なります。1上科4科から成ります。伝統的にはアメリカメクラヘビ科も含まれますが最近の系統解析によると他の4科と単系統を成さない結果も出ています。
メクラヘビ以外のヘビの仲間です。ヘビ類の大半を占め、日常で連想するヘビのほとんどはこちらのグループに所属します。(3小目相当)12上科27科から成ります。
当サイトではAmerophidia類、ムカシヘビ類(Henophidia)、新ヘビ類(Caenophidia)のクレードを暫定的に分類表の小目の箇所に当てはめています。
サンゴパイプヘビ、ドワーフボアの仲間です。2科から成ります。
ボア、ニシキヘビなどの仲間です。4上科9科から成ります。このクレードをムカシヘビ上科(Superfamily Henophidia)またはボア上科(Superfamily Booidea)と呼ぶ場合もあります。
ナミヘビ、クサリヘビ、コブラなどの仲間です。諸説ありますが当サイトでは7上科16科としています。このクレードをナミヘビ上科(Superfamily Caenophidia(Colubroidea))と呼ぶ場合もあります。
カメ、スッポンの仲間です。2亜目14科から成ります。頭蓋骨に側頭窓と呼ばれる穴を持たないことから無弓類(Anapsida)とも呼ばれます。
最近の研究によると主竜類(ワニ目 + 鳥類)(Archosauria)に近縁であるとの説が有力です。甲羅を持つのが最大の特徴です。
ヘビクビガメ、ヨコクビガメの仲間です。3科から成ります。甲羅に首を収納するときに首を横に曲げるのが特徴です。
南アメリカや東南アジア、オーストラリア、アフリカ、中東に生息しており、日本には生息していません。
カミツキガメ、ウミガメ、ドロガメ、リクガメ、スッポンの仲間です。5上科11科から成ります。
甲羅に首を収納するときに首を垂直に曲げるのが特徴です。最大種はオサガメ(Dermochelys coriacea)です。
熱帯・亜熱帯・温帯に幅広く分布しており、日本にも生息しています。
なお分類によってはカミツキガメ上科にドロガメ上科を含む場合もあります[Turtle Taxonomy Working Group (2021)]。
ワニの仲間です。3科から成ります。現生種における姉妹群は、同じ主竜類に所属する鳥亜綱(Aves)とされます。
熱帯・亜熱帯の水辺で生活し、他の動物を襲う肉食動物であり、生態系の頂点に立つものが多いです。
いわゆる鳥類の仲間です。現生種における姉妹群は、同じ主竜類に所属するワニ目(Crocodylia)とされます。
44目を含みます。最近の学説によると、鳥類は恐竜(Dinosauria)の生き残りであり、爬虫綱の仲間とされます。
他の爬虫類と異なり恒温動物であり、体が羽毛に覆われています。歯を失い、嘴を持ちます。前足が翼に変化しており、空を飛べる種が多いです。
伝統的に鳥類の分類階級は綱ですが、爬虫綱の下位分類であるため、当サイトでは鳥亜綱(Subclass Aves)としています[Ruggiero et al. (2015)]。