正真骨区(Euteleostei)

科レベルの分類(棘鰭上目以外)(Families)


Cohort
亜区
Subcohort
下区
Infracohort

Section
亜節
Subsection
上目
Superorder

Order
亜目
Suborder
上科
Superfamily

Family
正真骨区
Euteleostei







































正真骨区
Euteleostei







































正真骨区
Euteleostei
レピドガラクシアス亜区
Lepidogalaxii
レピドガラクシアス上目
Lepidogalaxii
レピドガラクシアス目
Lepidogalaxiiformes
レピドガラクシアス科
Lepidogalaxiidae
原棘鰭亜区
Protacanthopterygii
原棘鰭上目
Protacanthopterygii
サケ目
Salmoniformes
サケ科
Salmonidae
カワカマス目
Esociformes
カワカマス科
Esocidae
ウンブラ科
Umbridae
ワニトカゲギス亜区
Stomiati
キュウリウオ上目
Osmeromorpha
ニギス目
Argentiniformes
ニギス科
Argentinidae
デメニギス科
Opisthoproctidae
ミクロストマ科
Microstomatidae
ソコイワシ科
Bathylagidae
ガラクシアス目
Galaxiiformes
ガラクシアス科
Galaxiidae
キュウリウオ目
Osmeriformes
キュウリウオ亜目
Osmeroidei
キュウリウオ科
Osmeridae
アユ科
Plecoglossidae
シラウオ科
Salangidae
ミナミキュウリウオ亜目
Retropinnoidei
ミナミアユ科
Prototroctidae
ミナミキュウリウオ科
Retropinnidae
ワニトカゲギス目
Stomiiformes
ヨコエソ亜目
Gonostomatoidei
ヨコエソ科
Gonostomatidae
ムネエソ科
Sternoptychidae
ギンハダカ科
Phosichthyidae
ワニトカゲギス科
Stomiidae
新真骨亜区
Neoteleostei







































新真骨亜区
Neoteleostei
シャチブリ下区
Ateleopodia
シャチブリ上目
Ateleopodomorpha
シャチブリ目
Ateleopodiformes
シャチブリ科
Ateleopodidae
Eurypterygia下区
Eurypterygia







































Eurypterygia下区
Eurypterygia
円鱗節
Cyclosquamata
円鱗上目
Cyclosquamata
ヒメ目
Aulopiformes
ヒメ亜目
Aulopoidei
エソ科
Synodontidae
ヒメ科
Aulopidae
ホタテエソ科
Pseudotrichonotidae
ナガアオメエソ亜目
Paraulopoidei
ナガアオメエソ科
Paraulopidae
ミズウオ亜目
Alepisauroidei
チョウチンハダカ上科
Ipnopoidea
チョウチンハダカ科
Ipnopidae
ボウエンギョ科
Giganturidae
オニアオメエソ科
Bathysauroididae
シンカイエソ科
Bathysauridae
アオメエソ上科
Chlorophthalmoidea
アオメエソ科
Chlorophthalmidae
フデエソ上科
Notosudoidea
フデエソ科
Notosudidae
ミズウオ上科
Alepisauroidea
デメエソ科
Scopelarchidae
ヤリエソ科
Evermannellidae
ムナビレハダカエソ科
Sudidae
ハダカエソ科
Paralepididae
ミズウオ科
Alepisauridae
Lestidiidae科
Lestidiidae
Ctenosquamata節
Ctenosquamata


































Ctenosquamata節
Ctenosquamata
ハダカイワシ亜節
Myctophata
ハダカイワシ上目
Scopelomorpha
ハダカイワシ目
Myctophiformes
ソトオリイワシ科
Neoscopelidae
ハダカイワシ科
Myctophidae
棘鰭亜節
Acanthomorpha

































棘鰭亜節
Acanthomorpha
アカマンボウ上目
Lamprimorpha
アカマンボウ目
Lampriformes
クサアジ科
Veliferidae
アカマンボウ科
Lampridae
アカナマダ科
Lophotidae
ラディイケパルス科
Radiicephalidae
フリソデウオ科
Trachipteridae
リュウグウノツカイ科
Regalecidae
側棘鰭上目
Paracanthopterygii
サケスズキ目
Percopsiformes
サケスズキ科
Percopsidae
カイゾクスズキ科
Aphredoderidae
ドウクツギョ科
Amblyopsidae
マトウダイ目
Zeiformes
アシゲマトウダイ亜目
Cyttoidei
アシゲマトウダイ科
Cyttidae
マトウダイ亜目
Zeoidei
オオメマトウダイ科
Oreosomatidae
ベニマトウダイ科
Parazenidae
ソコマトウダイ科
Zeniontidae
ヒシマトウダイ科
Grammicolepididae
マトウダイ科
Zeidae
ステューレポルス目
Stylephoriformes
ステューレポルス科
Stylephoridae
タラ目
Gadiformes
カワリヒレダラ亜目
Melanonoidei
カワリヒレダラ科
Melanonidae
ソコダラ亜目
Macrouroidei
ヒカリダラ科
Steindachneriidae
アナダラ科
Bathygadidae
ソコダラ科
Macrouridae
Trachyrincidae科
Trachyrincidae
タラ亜目
Gadoidei

アシナガダラ科
Euclichthyidae
チゴダラ科
Moridae
ホキ科
Macruronidae
メルルーサ科
Merlucciidae
タラ上科
Gadoidea
ラニケプス科
Ranicipitidae
サイウオ科
Bregmacerotidae
ウナギダラ科
Muraenolepididae
タラ科
Gadidae
ギンメダイ上目
Polymixiipterygii
ギンメダイ目
Polymixiiformes
ギンメダイ科
Polymixiidae
棘鰭上目
Acanthopterygii


分類表更新:2025年08月


正真骨区(Cohort Euteleostei)

真骨下綱に所属する4つの区の中では最大のグループです。10上目50目(といくつかの所属目不明の科)から成ります。姉妹群は骨鰾区(Otocephala)です。

原棘鰭亜区(Subcohort Protacanthopterygii)
= 原棘鰭上目(Superorder Protacanthopterygii)

サケ、カワカマスの仲間です。2目から成ります。正真骨区の中ではやや原始的なグループです。

当上目の体系は不安定で、例えば[Nelson (2006)]ではニギス目、キュウリウオ目を含めていましたが、[Nelson (2016)]ではこれら2目は除外されています。

サケ目(Order Salmoniformes)

シロザケ、ベニザケ、ギンザケ、イワナ、サクラマス(ヤマメなど)、ニジマス、マスノスケ(キングサーモン)などの仲間です。

別名シャケ。和名に「サケ(鮭)」「マス(鱒)」がつく仲間が多いです。英語ではサーモン(salmon)、トラウト(trout)と呼ばれます。

川で生まれ、海で成長し再び川に戻る回帰性を持つ種が多く見られます。

サケ類の肉は美味とされ、食用として人気です。またその卵は食用にされ、イクラや筋子と呼ばれます。

ワニトカゲギス亜区(Subcohort Stomiati)
= キュウリウオ上目(Superorder Osmeromorpha)

ニギス、ガラクシアス、キュウリウオ、ワニトカゲギスの仲間です。4目から成ります。

分類体系によっては原棘鰭上目などに含められたりしています。当サイトでは[Nelson (2016)]に従い独立の上目としています。

ニギス目(Order Argentiniformes)

ニギス、デメニギス、ソコイワシなどの仲間です。[Nelson (2016)]では原棘鰭上目から除外され、キュウリウオ上目に含まれています。

体色が銀色のものが多く、学名の「Argent-」はラテン語の銀(argentum)に由来します。大半が深海魚です。

ニギスは食用にされることもあります。またデメニギスの独特の外観(透明の膜に覆われた管状の目が上を向いている)はTV番組で取り上げられたため知っている人もいるかと思います。

キュウリウオ目(Order Osmeriformes)

キュウリウオ、アユ、シシャモ、シラウオ、ワカサギなどの仲間です。[Nelson (2016)]では原棘鰭上目から除外され、キュウリウオ上目に含まれています。

淡水あるいは川と海を往復して暮らします。釣りの対象として有名な種が多いです。食用にされることもあります。

側棘鰭上目(Superorder Paracanthopterygii)

サケスズキ、マトウダイ、ステューレポルス、タラの仲間です。4目から成ります。

当上目の体系は不安定で、例えば[Nelson (2006)]ではアシロ目、ガマアンコウ目、アンコウ目を含めていましたが、[Nelson (2016)]ではこれら3目は除外されています。

なお、[Nelson (2016)]ではギンメダイ目(Polymixiiformes)を含めていますが、[Betancur-R. et al. (2017)]では除外されています。

タラ目(Order Gadiformes)

マダラ、スケトウダラ、コマイ、ソコダラなどの仲間です。ほとんどが海水魚で、漁業資源として重要な種を多く含みます。

肉が食用に供されるほか、かまぼこなど加工食品の原料になります。精巣は白子、卵巣はたらこと呼ばれ食用とされます。

棘鰭上目(Superorder Acanthopterygii)

正真骨区に所属する10つの上目の中で最大のグループで、魚類の半数ほどを占めると言われています。3系34目(といくつかの所属目不明の科)から成ります。

鰭に棘条(きょくじょう)と呼ばれる棘状の支持構造を持つことから、棘鰭(きょくき)上目と呼ばれます(学名の「Acantho-」も意味は同じ)。

多くの種で鰾(浮き袋)における気道が失われ、閉鰾(無気管鰾)となっています。空気は奇網からガス腺を介して取り込みます。


解説文更新:2025年08月27日

参考




(C) 2018 Tenkai Homepage