区 Cohort |
亜区 Sub |
下区 Infra |
節 Section |
亜節 Sub |
上目 Super |
目 Order |
亜目 Sub |
上科 Super |
科 Family |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
正真骨区 Eutele 正真骨区 Eutele 正真骨区 Eutele |
レピドガラクシアス亜区 Lepido |
レピドガラクシアス上目 Lepido |
レピドガラクシアス目 Lepidogalaxii |
レピドガラクシアス科 Lepidogala |
|||||
原棘鰭亜区 Prot |
原棘鰭上目 Prot |
サケ目 Salmoni |
サケ科 Salmo |
||||||
カワカマス目 Esociformes |
カワカマス科 Esoc |
||||||||
ウンブラ科 Umbr |
|||||||||
ワニトカゲギス亜区 Stomiati |
キュウリウオ上目 Osmero |
ニギス目 Argentini |
ニギス科 Argen |
||||||
デメニギス科 Opistho |
|||||||||
ミクロストマ科 Microsto |
|||||||||
ソコイワシ科 Bathy |
|||||||||
ガラクシアス目 Galaxii |
ガラクシアス科 Galaxi |
||||||||
キュウリウオ目 Osmeri |
キュウリウオ亜目 Osmer |
キュウリウオ科 Osme |
|||||||
アユ科 Plecoglo |
|||||||||
シラウオ科 Salan |
|||||||||
ミナミキュウリウオ亜目 Retropin |
ミナミアユ科 Prototro |
||||||||
ミナミキュウリウオ科 Retropin |
|||||||||
ワニトカゲギス目 Stomii |
ヨコエソ亜目 Gonosto |
ヨコエソ科 Gonosto |
|||||||
ムネエソ科 Sternop |
|||||||||
ギンハダカ科 Phosich |
|||||||||
ワニトカゲギス科 Stomi |
|||||||||
新真骨亜区 Neote 新真骨亜区 Neote |
シャチブリ下区 Ateleo |
シャチブリ上目 Ateleo |
シャチブリ目 Ateleopodi |
シャチブリ科 Ateleo |
|||||
Euryp Euryp Euryp Euryp |
円鱗節 Cyclo |
円鱗上目 Cyclo |
ヒメ目 Aulopi |
ヒメ亜目 Aulo |
エソ科 Synodo |
||||
ヒメ科 Aulo |
|||||||||
ホタテエソ科 Pseudotri |
|||||||||
ナガアオメエソ亜目 Paraulo |
ナガアオメエソ科 Parau |
||||||||
ミズウオ亜目 Alepisa |
チョウチンハダカ上科 Ipno |
チョウチンハダカ科 Ipno |
|||||||
ボウエンギョ科 Gigantu |
|||||||||
オニアオメエソ科 Bathysau |
|||||||||
シンカイエソ科 Bathy |
|||||||||
アオメエソ上科 Chloroph |
アオメエソ科 Chloroph |
||||||||
フデエソ上科 Notosu |
フデエソ科 Notosu |
||||||||
ミズウオ上科 Alepisa |
デメエソ科 Scopelar |
||||||||
ヤリエソ科 Everman |
|||||||||
ムナビレハダカエソ科 Sudidae |
|||||||||
ハダカエソ科 Parale |
|||||||||
ミズウオ科 Alepisa |
|||||||||
Lesti Lesti |
|||||||||
Cteno Cteno Cteno Cteno |
ハダカイワシ亜節 Mycto |
ハダカイワシ上目 Scopelo |
ハダカイワシ目 Myctophi |
ソトオリイワシ科 Neosco |
|||||
ハダカイワシ科 Mycto |
|||||||||
棘鰭亜節 Acantho 棘鰭亜節 Acantho |
アカマンボウ上目 Lampri |
アカマンボウ目 Lampri |
クサアジ科 Velife |
||||||
アカマンボウ科 Lamp |
|||||||||
アカナマダ科 Lopho |
|||||||||
ラディイケパルス科 Radiice |
|||||||||
フリソデウオ科 Trachip |
|||||||||
リュウグウノツカイ科 Regale |
|||||||||
側棘鰭上目 Para |
サケスズキ目 Percopsi |
サケスズキ科 Perco |
|||||||
カイゾクスズキ科 Aphredo |
|||||||||
ドウクツギョ科 Amblyo |
|||||||||
マトウダイ目 Zei |
アシゲマトウダイ亜目 Cyttoidei |
アシゲマトウダイ科 Cyttidae |
|||||||
マトウダイ亜目 Zeoidei |
オオメマトウダイ科 Oreoso |
||||||||
ベニマトウダイ科 Paraze |
|||||||||
ソコマトウダイ科 Zenion |
|||||||||
ヒシマトウダイ科 Grammico |
|||||||||
マトウダイ科 Zeidae |
|||||||||
ステューレポルス目 Stylephori |
ステューレポルス科 Stylepho |
||||||||
タラ目 Gadi |
カワリヒレダラ亜目 Melano |
カワリヒレダラ科 Melano |
|||||||
ソコダラ亜目 Macrou |
ヒカリダラ科 Steindach |
||||||||
アナダラ科 Bathy |
|||||||||
ソコダラ科 Macrou |
|||||||||
Trachy Trachy |
|||||||||
タラ亜目 Gad |
アシナガダラ科 Euclich |
||||||||
チゴダラ科 Moridae |
|||||||||
ホキ科 Macru |
|||||||||
メルルーサ科 Merluc |
|||||||||
タラ上科 Gadoidea |
ラニケプス科 Ranici |
||||||||
サイウオ科 Bregmace |
|||||||||
ウナギダラ科 Muraeno |
|||||||||
タラ科 Gadidae |
|||||||||
ギンメダイ上目 Polymixii |
ギンメダイ目 Polymixii |
ギンメダイ科 Polymi |
|||||||
棘鰭上目 Acantho |
真骨下綱に所属する4つの区の中では最大のグループです。10上目50目(といくつかの所属目不明の科)から成ります。姉妹群は骨鰾区(Otocephala)です。
サケ、カワカマスの仲間です。2目から成ります。正真骨区の中ではやや原始的なグループです。
当上目の体系は不安定で、例えば[Nelson (2006)]ではニギス目、キュウリウオ目を含めていましたが、[Nelson (2016)]ではこれら2目は除外されています。
シロザケ、ベニザケ、ギンザケ、イワナ、サクラマス(ヤマメなど)、ニジマス、マスノスケ(キングサーモン)などの仲間です。
別名シャケ。和名に「サケ(鮭)」「マス(鱒)」がつく仲間が多いです。英語ではサーモン(salmon)、トラウト(trout)と呼ばれます。
川で生まれ、海で成長し再び川に戻る回帰性を持つ種が多く見られます。
サケ類の肉は美味とされ、食用として人気です。またその卵は食用にされ、イクラや筋子と呼ばれます。
ニギス、ガラクシアス、キュウリウオ、ワニトカゲギスの仲間です。4目から成ります。
分類体系によっては原棘鰭上目などに含められたりしています。当サイトでは[Nelson (2016)]に従い独立の上目としています。
ニギス、デメニギス、ソコイワシなどの仲間です。[Nelson (2016)]では原棘鰭上目から除外され、キュウリウオ上目に含まれています。
体色が銀色のものが多く、学名の「Argent-」はラテン語の銀(argentum)に由来します。大半が深海魚です。
ニギスは食用にされることもあります。またデメニギスの独特の外観(透明の膜に覆われた管状の目が上を向いている)はTV番組で取り上げられたため知っている人もいるかと思います。
キュウリウオ、アユ、シシャモ、シラウオ、ワカサギなどの仲間です。[Nelson (2016)]では原棘鰭上目から除外され、キュウリウオ上目に含まれています。
淡水あるいは川と海を往復して暮らします。釣りの対象として有名な種が多いです。食用にされることもあります。
サケスズキ、マトウダイ、ステューレポルス、タラの仲間です。4目から成ります。
当上目の体系は不安定で、例えば[Nelson (2006)]ではアシロ目、ガマアンコウ目、アンコウ目を含めていましたが、[Nelson (2016)]ではこれら3目は除外されています。
なお、[Nelson (2016)]ではギンメダイ目(Polymixiiformes)を含めていますが、[Betancur-R. et al. (2017)]では除外されています。
マダラ、スケトウダラ、コマイ、ソコダラなどの仲間です。ほとんどが海水魚で、漁業資源として重要な種を多く含みます。
肉が食用に供されるほか、かまぼこなど加工食品の原料になります。精巣は白子、卵巣はたらこと呼ばれ食用とされます。
正真骨区に所属する10つの上目の中で最大のグループで、魚類の半数ほどを占めると言われています。3系34目(といくつかの所属目不明の科)から成ります。
鰭に棘条と呼ばれる棘状の支持構造を持つことから、棘鰭上目と呼ばれます(学名の「Acantho-」も意味は同じ)。
多くの種で鰾(浮き袋)における気道が失われ、閉鰾(無気管鰾)となっています。空気は奇網からガス腺を介して取り込みます。