棘鰭上目(Acanthopterygii)

科レベルの分類(ユーペルカ亜系以外)(Families)

上目
Superorder

Series
亜系
Subseries
下系
Infraseries

Order
亜目
Suborder
上科
Superfamily

Family
棘鰭上目
Acanthopterygii







































棘鰭上目
Acanthopterygii







































棘鰭上目
Acanthopterygii







































棘鰭上目
Acanthopterygii







































棘鰭上目
Acanthopterygii







































棘鰭上目
Acanthopterygii
キンメダイ系
Berycida(Berycimorphaceae)
ヒウチダイ目
Trachichthyiformes
オニキンメ亜目
Anoplogastroidei
オニキンメ科
Anoplogastridae
ナカムラギンメ科
Diretmidae
ヒウチダイ亜目
Trachichthyoidei
ヒカリキンメダイ科
Anomalopidae
マツカサウオ科
Monocentridae
ヒウチダイ科
Trachichthyidae
キンメダイ目
Beryciformes
カンムリキンメダイ亜目
Stephanoberycoidei
カンムリキンメダイ上科
Stephanoberycoidea
フシギウオ科
Gibberichthyidae
カンムリキンメダイ科
Stephanoberycidae
ヒースピドベーリュクス科
Hispidoberycidae
クジラウオ上科
Cetomimoidea
アンコウイワシ科
Rondeletiidae
アカクジラウオダマシ科
Barbourisiidae
クジラウオ科
Cetomimidae
キンメダイ亜目
Berycoidei
カブトウオ科
Melamphaidae
キンメダイ科
Berycidae
イットウダイ系
Holocentrimorphaceae
イットウダイ目
Holocentriformes
イットウダイ科
Holocentridae
スズキ系
Percomorpha
(Percomorphaceae)






































スズキ系
Percomorpha
(Percomorphaceae)






































スズキ系
Percomorpha
(Percomorphaceae)






































スズキ系
Percomorpha
(Percomorphaceae)






































スズキ系
Percomorpha
(Percomorphaceae)






































スズキ系
Percomorpha
(Percomorphaceae)
アシロ亜系
Ophidiida
アシロ目
Ophidiiformes
アシロ亜目
Ophidioidei
カクレウオ科
Carapidae
アシロ科
Ophidiidae
フサイタチウオ亜目
Bythitoidei
フサイタチウオ科
Bythitidae
ソコオクメウオ科
Aphyonidae
ニセイタチウオ科
Parabrotulidae
ガマアンコウ亜系
Batrachoidida
ガマアンコウ目
Batrachoidiformes
ガマアンコウ科
Batrachoididae
ハゼ亜系
Gobiida
コモリウオ目
Kurtiformes
コモリウオ科
Kurtidae
テンジクダイ科
Apogonidae
ハゼ目
Gobiiformes
ツバサハゼ科
Rhyacichthyidae
ドンコ科
Odontobutidae
ミリエリンガ科
Milyeringidae
カワアナゴ科
Eleotridae
ノコギリハゼ科
Butidae
タラッセレオトリス科
Thalasseleotrididae
オクスデルクス科
Oxudercidae
ハゼ科
Gobiidae
サバ亜系
Scombrimorpharia
ヨウジウオ目
Syngnathiformes
ヨウジウオ亜目
Syngnathoidei
ウミテング上科
Pegasoidea
ウミテング科
Pegasidae
ヨウジウオ上科
Syngnathoidea
カミソリウオ科
Solenostomidae
ヨウジウオ科
Syngnathidae
ヘラヤガラ亜目
Aulostomoidei
ヘラヤガラ上科
Aulostomoidea
ヘラヤガラ科
Aulostomidae
ヤガラ科
Fistulariidae
ヘコアユ上科
Centriscoidea
サギフエ科
Macroramphosidae
ヘコアユ科
Centriscidae
セミホウボウ科
Dactylopteridae
イレズミコンニャクアジ目
Icosteiformes
イレズミコンニャクアジ科
Icosteidae
ネズッポ目
Callionymiformes
ネズッポ科
Callionymidae
イナカヌメリ科
Draconettidae
ムカシクロタチ目
Scombrolabraciformes
ムカシクロタチ科
Scombrolabracidae
サバ目
Scombriformes
サバ亜目
Scombroidei
クロタチカマス科
Gempylidae
タチウオ科
Trichiuridae
サバ科
Scombridae
マナガツオ亜目
Stromateoidei
トコナツイボダイ科
Amarsipidae
イボダイ科
Centrolophidae
エボシダイ科
Nomeidae
オオメメダイ科
Ariommatidae
ドクウロコイボダイ科
Tetragonuridae
マナガツオ科
Stromateidae
オバレンタリア亜系
Ovalentaria




































オバレンタリア亜系
Ovalentaria

所属不明
incertae sedis
タカサゴイシモチ科
Ambassidae
ウミタナゴ科
Embiotocidae
グランマ科
Grammatidae
タナバタウオ科
Plesiopidae
ポリケントルス科
Polycentridae
スズメダイ科
Pomacentridae
メギス科
Pseudochromidae
アゴアマダイ科
Opistognathidae
ボラ目
Mugiliformes
ボラ科
Mugilidae
カワスズメ目(シクリッド目)
Cichliformes
カワスズメ科(シクリッド科)
Cichlidae
ポリディクテュス科
Pholidichthyidae
イソギンポ目
Blenniiformes
ヘビギンポ科
Tripterygiidae
ダクテュロスコプス科
Dactyloscopidae
イソギンポ科
Blenniidae
アサヒギンポ科
Clinidae
ラブリソムス科
Labrisomidae
コケギンポ科
Chaenopsidae
ウバウオ目
Gobiesociformes
ウバウオ科
Gobiesocidae
トウゴロウイワシ下系
Atherinomorpha
トウゴロウイワシ目
Atheriniformes
アテリノプス亜目
Atherinopsoidei
アテリノプス科
Atherinopsidae
ノトケイルス科
Notocheiridae
トウゴロウイワシ亜目
Atherinoidei
ナミノハナ科
Isonidae
メラノタエニア科
Melanotaeniidae
ムギイワシ科
Atherionidae
デンタテリナ科
Dentatherinidae
トウゴロウメダカ科
Phallostethidae
トウゴロウイワシ科
Atherinidae
ダツ目
Beloniformes
メダカ亜目
Adrianichthyoidei
メダカ科
Adrianichthyidae
トビウオ亜目
Exocoetoidei
トビウオ上科
Exocoetoidea
トビウオ科
Exocoetidae
サヨリ科
Hemiramphidae
コモチサヨリ科
Zenarchopteridae
サンマ上科
Scomberesocoidea
ダツ科
Belonidae
サンマ科
Scomberesocidae
カダヤシ目
Cyprinodontiformes
アプロケイルス亜目
Aplocheiloidei
アプロケイルス科
Aplocheilidae
ノソブランキウス科
Nothobranchiidae
リウルス科
Rivulidae
カダヤシ亜目
Cyprinodontoidei
フンドゥルス上科
Funduloidea
プロフンドゥルス科
Profundulidae
グーデア科
Goodeidae
フンドゥルス科
Fundulidae
ヴァレンキア上科
Valencioidea
ヴァレンキア科
Valenciidae
キプリノドン上科
Cyprinodontoidea
キプリノドン科
Cyprinodontidae
カダヤシ上科
Poecilioidea
ヨツメウオ科
Anablepidae
カダヤシ科
Poeciliidae
キノボリウオ亜系
Anabantaria
タウナギ目
Synbranchiformes
タウナギ亜目
Synbranchoidei
タウナギ科
Synbranchidae
トゲウナギ亜目
Mastacembeloidei
カウドゥリア科
Chaudhuriidae
トゲウナギ科
Mastacembelidae
キノボリウオ目
Anabantiformes
キノボリウオ亜目
Anabantoidei
キノボリウオ科
Anabantidae
ヘロストマ科
Helostomatidae
オスフロネムス科
Osphronemidae
タイワンドジョウ亜目
Channoidei
タイワンドジョウ科
Channidae
ナンドゥス科
Nandidae
バディス科
Badidae
プリストレピス科
Pristolepididae
アジ亜系
Carangaria
アジ目
Carangiformes
オンドリアジ科
Nematistiidae
シイラ科
Coryphaenidae
スギ科
Rachycentridae
コバンザメ科
Echeneidae
アジ科
Carangidae
ギンカガミ科
Menidae
カジキ目
Istiophoriformes
カマス科
Sphyraenidae
メカジキ科
Xiphiidae
バショウカジキ科
Istiophoridae
カレイ目
Pleuronectiformes
ボウズガレイ亜目
Psettodoidei
ボウズガレイ科
Psettodidae
カレイ亜目
Pleuronectoidei
コケビラメ上科
Citharoidea
コケビラメ科
Citharidae
カレイ上科
Pleuronectoidea
スコフタルムス科
Scophthalmidae
ヒラメ科
Paralichthyidae
カレイ科
Pleuronectidae
ダルマガレイ科
Bothidae
ササウシノシタ上科
Soleoidea
パラリクトデス科
Paralichthodidae
カワラガレイ科
Poecilopsettidae
ロンボソレア科
Rhombosoleidae
アキロプセッタ科
Achiropsettidae
ベロガレイ科
Samaridae
アキルス科
Achiridae
ササウシノシタ科
Soleidae
ウシノシタ科
Cynoglossidae
ユーペルカ亜系
Eupercaria


分類表更新:2025年08月


棘鰭上目(Superorder Acanthopterygii)

正真骨区に所属する10つの上目の中で最大のグループで、魚類の半数ほどを占めると言われています。3系34目(といくつかの所属目不明の科)から成ります。

鰭に棘条(きょくじょう)と呼ばれる棘状の支持構造を持つことから、棘鰭(きょくき)上目と呼ばれます(学名の「Acantho-」も意味は同じ)。

多くの種で鰾(浮き袋)における気道が失われ、閉鰾(無気管鰾)となっています。空気は奇網からガス腺を介して取り込みます。

キンメダイ系(Series Berycida)

Berycimorphaceaeとも。ヒウチダイ、キンメダイの仲間です。2目から成ります。姉妹群は(イットウダイ系 + スズキ系)です。

棘鰭上目の中では最初に分岐したグループです。深海魚が多く含まれ、一部の種は生物発光を行います。

なお、[Nelson (2016)]ではイットウダイ目(Holocentriformes)を含めていますが、[Betancur-R. et al. (2017)]では除外されています。

スズキ系(Series Percomorpha)

Percomorphaceaeとも。棘鰭上目における大きなグループです。8亜系31目(といくつかの所属目不明の科)から成ります。姉妹群はキンメダイ系です。

[Nelson (2016)]ではアシロ亜系(Ophidiida)、ガマアンコウ亜系(Batrachoidida)、ハゼ亜系(Gobiida)、オバレンタリア亜系(Ovalentaria)の4つの亜系を定めています。

残る4つの亜系(サバ亜系(Scombrimorpharia)、キノボリウオ亜系(Anabantaria)、アジ亜系(Carangaria)、ユーペルカ亜系(Eupercaria))については[Wikipedia英語版]、[Betancur-R. et al. (2013, 2014, 2016, 2017)]を参考に分類表に当てはめています。

ハゼ亜系(Subseries Gobiida)

Gobiomorphariaとも。コモリウオ、ハゼの仲間です。2目から成ります。

スズキ系の中ではアシロ亜系、ガマアンコウ亜系に次いで3番目に分岐したと言われています。

コモリウオ目(Order Kurtiformes)

コモリウオ、テンジクダイ、ネンブツダイなどの仲間です。姉妹群はハゼ目とされます。かつてはスズキ目に含まれていましたが[Nelson (2016)]で分離されました。

卵を口の中あるいは頭の上の突起に引っ掛けて保護する仲間がいることが知られています。

ハゼ目(Order Gobiiformes)

ハゼ(マハゼ、トビハゼ、ボウズハゼ、ゴマハゼ、ムツゴロウなど)、カワアナゴ、ドンコなどの仲間です。姉妹群はコモリウオ目とされます。かつてはスズキ目に含まれていましたが[Nelson (2016)]で分離されました。

水底で生活する底生魚が多いです。一部の種(トビハゼ、ムツゴロウ)は干潟で生活します。ゴマハゼの仲間は最小クラスの脊椎動物であることが知られています。

サバ亜系(Subseries Scombrimorpharia)

ヨウジウオ、ネズッポ、サバなどの仲間です。5目から成ります。

[Nelson (2016)]ではこのクレードに名前が付いていませんが、アシロ亜系、ガマアンコウ亜系、ハゼ亜系を除く全てのスズキ系の姉妹群として提案されています。

当サイトでは[Wikipedia英語版]、[Betancur-R. et al. (2013, 2014, 2016, 2017)]を参考にサバ亜系(Scombrimorpharia)と名付けています。

ヨウジウオ目(Order Syngnathiformes)

ヨウジウオ、タツノオトシゴ、シードラゴン、ヤガラ、ヘコアユなどの仲間です。

およそ魚とは思えない変わった形状の仲間が多くいます。また育児嚢を持ちオスが子供を育てる種がいることが知られています。

サバ目(Order Scombriformes)

サバ(マサバ、ゴマサバなど)、カツオ、マグロ(クロマグロ、ミナミマグロ、メバチ、ビンナガ、キハダなど)、サワラ、タチウオなどの仲間です。かつてはスズキ目に含まれていましたが[Nelson (2016)]で分離されました。

漁業資源として有名な種を多く含みます。特にサバの味噌煮、しめ鯖、鰹節、カツオの叩き、マグロの寿司、ツナ缶などは有名です。

マグロの仲間は乱獲により絶滅が心配されている他、食物連鎖の頂点に位置しているため水銀などを濃縮する場合があることが問題視されています。

一部の種(バラムツなど)は体にワックスエステル(蝋)を多く含むため、食用に適しません(多量に食べると下痢を引き起こします)。

オバレンタリア亜系(Subseries Ovalentaria)

ボラ、カワスズメ(シクリッド)、ダツ、カダヤシ、ウミタナゴ、スズメダイなどの仲間です。7目(といくつかの所属目不明の科)から成ります。

姉妹群は(キノボリウオ亜系(Anabantaria) + アジ亜系(Carangaria))であることが示唆されています。

また、下位分類にトウゴロウイワシ目、ダツ目、カダヤシ目の3目からなるトウゴロウイワシ下系(Atherinomorpha)が存在します。

ボラ目(Order Mugiliformes)

ボラ、メナダの仲間です。ボラは食用にされることもありますが、水質汚染に強いことが仇となって、臭みの強い魚との汚名が付いてしまっています。

カワスズメ目(シクリッド目)(Order Cichliformes)

カワスズメ(シクリッド)の仲間です。かつてはスズキ目に含まれていましたが[Nelson (2016)]で分離されました。

エンゼルフィッシュ、ティラピア、ディスカス、オスカー(アストロノータス)などが知られており、観賞魚として流通しています。アフリカや中南米に生息しています。

ダツ目(Order Beloniformes)

ダツ、メダカ、トビウオ、サンマなどの仲間です。形状が細長いものが多いです。

メダカはかつてカダヤシに近縁と考えられていましたが、実際にはダツの方に近縁です。有名な小型魚で、童謡「めだかの学校」はよく知られています。

サンマは食用として有名で、塩焼きなどにします。トビウオは水上を数百m滑空することがあります。ダツは光を当てるなどすると水上に飛び出すことがあり、先端が鋭く尖っていることから人体に刺さることもあり危険視されています。

余談ですが、ダツの名は日本語の「駄津」であり、投げ矢のダーツ(darts)とは関係がありません。

カダヤシ目(Order Cyprinodontiformes)

カダヤシ、グッピー、ソードテール、ヨツメウオなどの仲間です。かつてはメダカも含まれていてメダカ目と呼ばれていましたが、メダカがダツ目に移動したためカダヤシ目と呼ばれるようになりました。

アフリカや南北アメリカに生息していて日本には生息していませんでしたが、カダヤシやグッピーは外来種として日本にも定着しています。

スズメダイ科(Family Pomacentridae)

スズメダイ、クマノミ、カクレクマノミ、オヤビッチャ、ルリスズメダイなどの仲間です。オバレンタリア亜系に所属しますが、所属目不明の科の1つです。

見た目が美しいものが多く、観賞魚としても良く飼育されます。特にクマノミの仲間は有名で、イソギンチャクと共生することが知られています。

アジ亜系(Subseries Carangaria)

アジ、カジキ、カレイの仲間です。3目から成ります。

[Nelson (2016)]ではこのクレードに名前が付いていませんが、キノボリウオ亜系(Anabantaria)と合わせたクレードがオバレンタリア亜系の姉妹群となることが示唆されています。

当サイトでは[Wikipedia英語版]、[Betancur-R. et al. (2013, 2014, 2016, 2017)]を参考にアジ亜系(Carangaria)と名付けています。

アジ目(Order Carangiformes)

アジ(マアジなど)、ブリ、カンパチ、ヒラマサ、シイラ、スギ(魚)、コバンザメなどの仲間です。かつてはスズキ目に含まれていましたが[Nelson (2016)]で分離されました。

アジやブリなどは食用として人気で、干物、フライ、焼き魚、煮物などにされます。

コバンザメは他の生物に吸い付いてそのおこぼれをもらう習性が有名です。名前はサメのようですが軟骨魚綱ではありません。

カジキ目(Order Istiophoriformes)

マカジキ、メカジキ、カマス(バラクーダ)、バショウカジキの仲間です。かつてはスズキ目に含まれていましたが[Nelson (2016)]で分離されました。

カジキの仲間は上顎(吻)が剣のように長く伸びており、梶木に穴を空けることから「梶木通し」と呼ばれ、これが名前の由来とされます。またカジキは泳ぐのが速く、時速100kmを超える種もいます。

食用としても利用されます。カジキは通称「カジキマグロ」とも呼ばれますが、マグロとは異なる仲間です(マグロはサバ目)。

カレイ目(Order Pleuronectiformes)

カレイ、ヒラメ、ウシノシタ、ボウズガレイなどの仲間です。体が左右非対称であることが最大の特徴で、目が左または右に偏っています。水底で暮らす底生魚で、左右非対称に偏った体が都合が良いようです。

俗に「左ヒラメに右カレイ」と呼ばれるようにヒラメは目が左に、カレイは右に偏っている個体が多いです。ボウズガレイは左側眼の個体と右側眼の個体がほぼ同数現れます。食用としても利用されます。

ユーペルカ亜系(Subseries Eupercaria)

Percomorphariaとも。ベラ、スズキ、カサゴ、タイ、アンコウ、フグなどの仲間です。10目から成ります。

[Nelson (2016)]ではこのクレードに名前が付いていませんが、姉妹群はCarangimorpharia(= オバレンタリア亜系 + (キノボリウオ亜系 + アジ亜系))であることが示唆されています。

当サイトでは[Wikipedia英語版]、[Betancur-R. et al. (2013, 2014, 2016, 2017)]を参考にユーペルカ亜系(Eupercaria)と名付けています。


解説文更新:2025年08月28日

参考




(C) 2018 Tenkai Homepage