上目 Super |
系 Series |
亜系 Sub |
下系 Infra |
目 Order |
亜目 Sub |
上科 Super |
科 Family |
---|---|---|---|---|---|---|---|
棘鰭上目 Acantho 棘鰭上目 Acantho 棘鰭上目 Acantho 棘鰭上目 Acantho 棘鰭上目 Acantho 棘鰭上目 Acantho |
キンメダイ系 Berycida |
ヒウチダイ目 Trachichth |
オニキンメ亜目 Anoplogastroidei |
オニキンメ科 Anoplo |
|||
ナカムラギンメ科 Diret |
|||||||
ヒウチダイ亜目 Trachichthyoidei |
ヒカリキンメダイ科 Anomalo |
||||||
マツカサウオ科 Monocen |
|||||||
ヒウチダイ科 Trachich |
|||||||
キンメダイ目 Beryci |
カンムリキンメダイ亜目 Stephano |
カンムリキンメダイ上科 Stephano |
フシギウオ科 Gibberich |
||||
カンムリキンメダイ科 Stephano |
|||||||
ヒースピドベーリュクス科 Hispido |
|||||||
クジラウオ上科 Cetomi |
アンコウイワシ科 Rondele |
||||||
アカクジラウオダマシ科 Barbou |
|||||||
クジラウオ科 Cetomi |
|||||||
キンメダイ亜目 Berycoidei |
カブトウオ科 Melam |
||||||
キンメダイ科 Bery |
|||||||
イットウダイ系 Holocentri |
イットウダイ目 Holocentri |
イットウダイ科 Holocen |
|||||
スズキ系 Perco (Perco スズキ系 Perco (Perco スズキ系 Perco (Perco スズキ系 Perco (Perco スズキ系 Perco (Perco スズキ系 Perco (Perco |
アシロ亜系 Ophi |
アシロ目 Ophidii |
アシロ亜目 Ophidioidei |
カクレウオ科 Cara |
|||
アシロ科 Ophi |
|||||||
フサイタチウオ亜目 Bythitoidei |
フサイタチウオ科 Bythi |
||||||
ソコオクメウオ科 Aphyo |
|||||||
ニセイタチウオ科 Parabro |
|||||||
ガマアンコウ亜系 Batra |
ガマアンコウ目 Batrachoidi |
ガマアンコウ科 Batracho |
|||||
ハゼ亜系 Gobiida |
コモリウオ目 Kurtiformes |
コモリウオ科 Kurt |
|||||
テンジクダイ科 Apogo |
|||||||
ハゼ目 Gobiiformes |
ツバサハゼ科 Rhyacich |
||||||
ドンコ科 Odonto |
|||||||
ミリエリンガ科 Milyeri |
|||||||
カワアナゴ科 Eleot |
|||||||
ノコギリハゼ科 Butidae |
|||||||
タラッセレオトリス科 Thalasse |
|||||||
オクスデルクス科 Oxuder |
|||||||
ハゼ科 Gobiidae |
|||||||
サバ亜系 Scombri |
ヨウジウオ目 Syngnathi |
ヨウジウオ亜目 Syngna |
ウミテング上科 Pegas |
ウミテング科 Pega |
|||
ヨウジウオ上科 Syngna |
カミソリウオ科 Soleno |
||||||
ヨウジウオ科 Syngna |
|||||||
ヘラヤガラ亜目 Aulosto |
ヘラヤガラ上科 Aulosto |
ヘラヤガラ科 Aulosto |
|||||
ヤガラ科 Fistu |
|||||||
ヘコアユ上科 Centri |
サギフエ科 Macroram |
||||||
ヘコアユ科 Centri |
|||||||
セミホウボウ科 Dactylo |
|||||||
イレズミコンニャクアジ目 Icosteiformes |
イレズミコンニャクアジ科 Icoste |
||||||
ネズッポ目 Callionymi |
ネズッポ科 Callio |
||||||
イナカヌメリ科 Dracone |
|||||||
ムカシクロタチ目 Scombrola |
ムカシクロタチ科 Scombrola |
||||||
サバ目 Scombri |
サバ亜目 Scombroidei |
クロタチカマス科 Gempy |
|||||
タチウオ科 Trichi |
|||||||
サバ科 Scom |
|||||||
マナガツオ亜目 Stromateoidei |
トコナツイボダイ科 Amar |
||||||
イボダイ科 Centro |
|||||||
エボシダイ科 Nome |
|||||||
オオメメダイ科 Ariom |
|||||||
ドクウロコイボダイ科 Tetrago |
|||||||
マナガツオ科 Stroma |
|||||||
オバレンタリア亜系 Ovalen オバレンタリア亜系 Ovalen |
所属不明 incertae sedis |
タカサゴイシモチ科 Ambas |
|||||
ウミタナゴ科 Embio |
|||||||
グランマ科 Gram |
|||||||
タナバタウオ科 Plesio |
|||||||
ポリケントルス科 Polycen |
|||||||
スズメダイ科 Pomacen |
|||||||
メギス科 Pseudo |
|||||||
アゴアマダイ科 Opisto |
|||||||
ボラ目 Mugiliformes |
ボラ科 Mugilidae |
||||||
カワスズメ目(シクリッド目) Cichliformes |
カワスズメ科(シクリッド科) Cichlidae |
||||||
ポリディクテュス科 Pholidich |
|||||||
イソギンポ目 Blenniiformes |
ヘビギンポ科 Triptery |
||||||
ダクテュロスコプス科 Dactylo |
|||||||
イソギンポ科 Blen |
|||||||
アサヒギンポ科 Clinidae |
|||||||
ラブリソムス科 Labriso |
|||||||
コケギンポ科 Chaeno |
|||||||
ウバウオ目 Gobiesoci |
ウバウオ科 Gobieso |
||||||
トウゴロウイワシ下系 Atherino |
トウゴロウイワシ目 Atherini |
アテリノプス亜目 Atherinopsoidei |
アテリノプス科 Atheri |
||||
ノトケイルス科 Notoche |
|||||||
トウゴロウイワシ亜目 Atherinoidei |
ナミノハナ科 Isonidae |
||||||
メラノタエニア科 Melano |
|||||||
ムギイワシ科 Atheri |
|||||||
デンタテリナ科 Dentathe |
|||||||
トウゴロウメダカ科 Phalloste |
|||||||
トウゴロウイワシ科 Atheri |
|||||||
ダツ目 Beloni |
メダカ亜目 Adrianichthyoidei |
メダカ科 Adrianich |
|||||
トビウオ亜目 Exocoe |
トビウオ上科 Exocoe |
トビウオ科 Exocoe |
|||||
サヨリ科 Hemiram |
|||||||
コモチサヨリ科 Zenarcho |
|||||||
サンマ上科 Scombere |
ダツ科 Belonidae |
||||||
サンマ科 Scombere |
|||||||
カダヤシ目 Cyprino |
アプロケイルス亜目 Aplocheiloidei |
アプロケイルス科 Aploche |
|||||
ノソブランキウス科 Nothobran |
|||||||
リウルス科 Rivu |
|||||||
カダヤシ亜目 Cyprino |
フンドゥルス上科 Fundu |
プロフンドゥルス科 Profun |
|||||
グーデア科 Good |
|||||||
フンドゥルス科 Fundu |
|||||||
ヴァレンキア上科 Valen |
ヴァレンキア科 Valen |
||||||
キプリノドン上科 Cyprino |
キプリノドン科 Cyprino |
||||||
カダヤシ上科 Poeci |
ヨツメウオ科 Anable |
||||||
カダヤシ科 Poeci |
|||||||
キノボリウオ亜系 Anaban |
タウナギ目 Synbranch |
タウナギ亜目 Synbranchoidei |
タウナギ科 Synbran |
||||
トゲウナギ亜目 Mastacembeloidei |
カウドゥリア科 Chaudhu |
||||||
トゲウナギ科 Mastace |
|||||||
キノボリウオ目 Anabanti |
キノボリウオ亜目 Anabantoidei |
キノボリウオ科 Anaban |
|||||
ヘロストマ科 Helosto |
|||||||
オスフロネムス科 Osphro |
|||||||
タイワンドジョウ亜目 Channoidei |
タイワンドジョウ科 Chan |
||||||
ナンドゥス科 Nandidae |
|||||||
バディス科 Badidae |
|||||||
プリストレピス科 Pristole |
|||||||
アジ亜系 Caran |
アジ目 Carangi |
オンドリアジ科 Nematis |
|||||
シイラ科 Corypha |
|||||||
スギ科 Rachy |
|||||||
コバンザメ科 Eche |
|||||||
アジ科 Caran |
|||||||
ギンカガミ科 Menidae |
|||||||
カジキ目 Istiophori |
カマス科 Sphyra |
||||||
メカジキ科 Xiphi |
|||||||
バショウカジキ科 Istio |
|||||||
カレイ目 Pleuronec |
ボウズガレイ亜目 Psettodoidei |
ボウズガレイ科 Psetto |
|||||
カレイ亜目 Pleuro |
コケビラメ上科 Cithar |
コケビラメ科 Citha |
|||||
カレイ上科 Pleuro |
スコフタルムス科 Scoph |
||||||
ヒラメ科 Paralich |
|||||||
カレイ科 Pleuro |
|||||||
ダルマガレイ科 Both |
|||||||
ササウシノシタ上科 Sole |
パラリクトデス科 Paralich |
||||||
カワラガレイ科 Poecilop |
|||||||
ロンボソレア科 Rhombo |
|||||||
アキロプセッタ科 Achirop |
|||||||
ベロガレイ科 Sama |
|||||||
アキルス科 Achir |
|||||||
ササウシノシタ科 Sole |
|||||||
ウシノシタ科 Cynoglo |
|||||||
ユーペルカ亜系 Euper |
正真骨区に所属する10つの上目の中で最大のグループで、魚類の半数ほどを占めると言われています。3系34目(といくつかの所属目不明の科)から成ります。
鰭に棘条と呼ばれる棘状の支持構造を持つことから、棘鰭上目と呼ばれます(学名の「Acantho-」も意味は同じ)。
多くの種で鰾(浮き袋)における気道が失われ、閉鰾(無気管鰾)となっています。空気は奇網からガス腺を介して取り込みます。
Berycimorphaceaeとも。ヒウチダイ、キンメダイの仲間です。2目から成ります。姉妹群は(イットウダイ系 + スズキ系)です。
棘鰭上目の中では最初に分岐したグループです。深海魚が多く含まれ、一部の種は生物発光を行います。
なお、[Nelson (2016)]ではイットウダイ目(Holocentriformes)を含めていますが、[Betancur-R. et al. (2017)]では除外されています。
Percomorphaceaeとも。棘鰭上目における大きなグループです。8亜系31目(といくつかの所属目不明の科)から成ります。姉妹群はキンメダイ系です。
[Nelson (2016)]ではアシロ亜系(Ophidiida)、ガマアンコウ亜系(Batrachoidida)、ハゼ亜系(Gobiida)、オバレンタリア亜系(Ovalentaria)の4つの亜系を定めています。
残る4つの亜系(サバ亜系(Scombrimorpharia)、キノボリウオ亜系(Anabantaria)、アジ亜系(Carangaria)、ユーペルカ亜系(Eupercaria))については[Wikipedia英語版]、[Betancur-R. et al. (2013, 2014, 2016, 2017)]を参考に分類表に当てはめています。
Gobiomorphariaとも。コモリウオ、ハゼの仲間です。2目から成ります。
スズキ系の中ではアシロ亜系、ガマアンコウ亜系に次いで3番目に分岐したと言われています。
コモリウオ、テンジクダイ、ネンブツダイなどの仲間です。姉妹群はハゼ目とされます。かつてはスズキ目に含まれていましたが[Nelson (2016)]で分離されました。
卵を口の中あるいは頭の上の突起に引っ掛けて保護する仲間がいることが知られています。
ハゼ(マハゼ、トビハゼ、ボウズハゼ、ゴマハゼ、ムツゴロウなど)、カワアナゴ、ドンコなどの仲間です。姉妹群はコモリウオ目とされます。かつてはスズキ目に含まれていましたが[Nelson (2016)]で分離されました。
水底で生活する底生魚が多いです。一部の種(トビハゼ、ムツゴロウ)は干潟で生活します。ゴマハゼの仲間は最小クラスの脊椎動物であることが知られています。
ヨウジウオ、ネズッポ、サバなどの仲間です。5目から成ります。
[Nelson (2016)]ではこのクレードに名前が付いていませんが、アシロ亜系、ガマアンコウ亜系、ハゼ亜系を除く全てのスズキ系の姉妹群として提案されています。
当サイトでは[Wikipedia英語版]、[Betancur-R. et al. (2013, 2014, 2016, 2017)]を参考にサバ亜系(Scombrimorpharia)と名付けています。
ヨウジウオ、タツノオトシゴ、シードラゴン、ヤガラ、ヘコアユなどの仲間です。
およそ魚とは思えない変わった形状の仲間が多くいます。また育児嚢を持ちオスが子供を育てる種がいることが知られています。
サバ(マサバ、ゴマサバなど)、カツオ、マグロ(クロマグロ、ミナミマグロ、メバチ、ビンナガ、キハダなど)、サワラ、タチウオなどの仲間です。かつてはスズキ目に含まれていましたが[Nelson (2016)]で分離されました。
漁業資源として有名な種を多く含みます。特にサバの味噌煮、しめ鯖、鰹節、カツオの叩き、マグロの寿司、ツナ缶などは有名です。
マグロの仲間は乱獲により絶滅が心配されている他、食物連鎖の頂点に位置しているため水銀などを濃縮する場合があることが問題視されています。
一部の種(バラムツなど)は体にワックスエステル(蝋)を多く含むため、食用に適しません(多量に食べると下痢を引き起こします)。
ボラ、カワスズメ(シクリッド)、ダツ、カダヤシ、ウミタナゴ、スズメダイなどの仲間です。7目(といくつかの所属目不明の科)から成ります。
姉妹群は(キノボリウオ亜系(Anabantaria) + アジ亜系(Carangaria))であることが示唆されています。
また、下位分類にトウゴロウイワシ目、ダツ目、カダヤシ目の3目からなるトウゴロウイワシ下系(Atherinomorpha)が存在します。
ボラ、メナダの仲間です。ボラは食用にされることもありますが、水質汚染に強いことが仇となって、臭みの強い魚との汚名が付いてしまっています。
カワスズメ(シクリッド)の仲間です。かつてはスズキ目に含まれていましたが[Nelson (2016)]で分離されました。
エンゼルフィッシュ、ティラピア、ディスカス、オスカー(アストロノータス)などが知られており、観賞魚として流通しています。アフリカや中南米に生息しています。
ダツ、メダカ、トビウオ、サンマなどの仲間です。形状が細長いものが多いです。
メダカはかつてカダヤシに近縁と考えられていましたが、実際にはダツの方に近縁です。有名な小型魚で、童謡「めだかの学校」はよく知られています。
サンマは食用として有名で、塩焼きなどにします。トビウオは水上を数百m滑空することがあります。ダツは光を当てるなどすると水上に飛び出すことがあり、先端が鋭く尖っていることから人体に刺さることもあり危険視されています。
余談ですが、ダツの名は日本語の「駄津」であり、投げ矢のダーツ(darts)とは関係がありません。
カダヤシ、グッピー、ソードテール、ヨツメウオなどの仲間です。かつてはメダカも含まれていてメダカ目と呼ばれていましたが、メダカがダツ目に移動したためカダヤシ目と呼ばれるようになりました。
アフリカや南北アメリカに生息していて日本には生息していませんでしたが、カダヤシやグッピーは外来種として日本にも定着しています。
スズメダイ、クマノミ、カクレクマノミ、オヤビッチャ、ルリスズメダイなどの仲間です。オバレンタリア亜系に所属しますが、所属目不明の科の1つです。
見た目が美しいものが多く、観賞魚としても良く飼育されます。特にクマノミの仲間は有名で、イソギンチャクと共生することが知られています。
アジ、カジキ、カレイの仲間です。3目から成ります。
[Nelson (2016)]ではこのクレードに名前が付いていませんが、キノボリウオ亜系(Anabantaria)と合わせたクレードがオバレンタリア亜系の姉妹群となることが示唆されています。
当サイトでは[Wikipedia英語版]、[Betancur-R. et al. (2013, 2014, 2016, 2017)]を参考にアジ亜系(Carangaria)と名付けています。
アジ(マアジなど)、ブリ、カンパチ、ヒラマサ、シイラ、スギ(魚)、コバンザメなどの仲間です。かつてはスズキ目に含まれていましたが[Nelson (2016)]で分離されました。
アジやブリなどは食用として人気で、干物、フライ、焼き魚、煮物などにされます。
コバンザメは他の生物に吸い付いてそのおこぼれをもらう習性が有名です。名前はサメのようですが軟骨魚綱ではありません。
マカジキ、メカジキ、カマス(バラクーダ)、バショウカジキの仲間です。かつてはスズキ目に含まれていましたが[Nelson (2016)]で分離されました。
カジキの仲間は上顎(吻)が剣のように長く伸びており、梶木に穴を空けることから「梶木通し」と呼ばれ、これが名前の由来とされます。またカジキは泳ぐのが速く、時速100kmを超える種もいます。
食用としても利用されます。カジキは通称「カジキマグロ」とも呼ばれますが、マグロとは異なる仲間です(マグロはサバ目)。
カレイ、ヒラメ、ウシノシタ、ボウズガレイなどの仲間です。体が左右非対称であることが最大の特徴で、目が左または右に偏っています。水底で暮らす底生魚で、左右非対称に偏った体が都合が良いようです。
俗に「左ヒラメに右カレイ」と呼ばれるようにヒラメは目が左に、カレイは右に偏っている個体が多いです。ボウズガレイは左側眼の個体と右側眼の個体がほぼ同数現れます。食用としても利用されます。
Percomorphariaとも。ベラ、スズキ、カサゴ、タイ、アンコウ、フグなどの仲間です。10目から成ります。
[Nelson (2016)]ではこのクレードに名前が付いていませんが、姉妹群はCarangimorpharia(= オバレンタリア亜系 + (キノボリウオ亜系 + アジ亜系))であることが示唆されています。
当サイトでは[Wikipedia英語版]、[Betancur-R. et al. (2013, 2014, 2016, 2017)]を参考にユーペルカ亜系(Eupercaria)と名付けています。