哺乳綱(Mammalia)

科レベルの分類(霊長目、齧歯目、鯨偶蹄目、翼手目、食肉目は亜目まで)(Families)


Class
亜綱
Subclass
下綱
Infraclass
巨目
Magnorder
上目
Superorder
大目
Grandorder

Order
亜目
Suborder
上科
Superfamily

Family
哺乳綱
Mammalia







































哺乳綱
Mammalia







































哺乳綱
Mammalia
原獣亜綱
Prototheria
単孔目(カモノハシ目)
Monotremata
カモノハシ亜目
Platypoda
カモノハシ科
Ornithorhynchidae
ハリモグラ亜目
Tachyglossa
ハリモグラ科
Tachyglossidae
獣亜綱
Theria







































獣亜綱
Theria







































獣亜綱
Theria
後獣下綱
Metatheria
有袋上目
Marsupialia
アメリカ有袋大目
Ameridelphia
オポッサム形目
Didelphimorphia
オポッサム科
Didelphidae
オーストラリア有袋大目
Australidelphia
少丘歯目(ケノレステス目)
Paucituberculata
ケノレステス科
Caenolestidae
ミクロビオテリウム目
Microbiotheria
ミクロビオテリウム科
Microbiotheriidae
フクロネコ形目
Dasyuromorphia
フクロネコ科
Dasyuridae
フクロアリクイ科
Myrmecobiidae
バンディクート形目
Peramelemorphia
バンディクート科
Peramelidae
ミミナガバンディクート科
Thylacomyidae
フクロモグラ形目
Notoryctemorphia
フクロモグラ科
Notoryctidae
双前歯目(カンガルー目)
Diprotodontia
カンガルー形亜目
Macropodiformes
カンガルー上科
Macropodoidea
カンガルー科
Macropodidae
ネズミカンガルー科
Potoroidae
ニオイネズミカンガルー科
Hypsiprymnodontidae
クスクス形亜目
Phalangeriformes
フクロモモンガ上科
Petauroidea
フクロモモンガ科
Petauridae
チビフクロモモンガ科
Acrobatidae
リングテイル科
Pseudocheiridae
フクロミツスイ科
Tarsipedidae
クスクス上科
Phalangeroidea
クスクス科
Phalangeridae
ブーラミス科
Burramyidae
ウォンバット形亜目
Vombatiformes
コアラ科
Phascolarctidae
ウォンバット科
Vombatidae
真獣下綱
Eutheria







































真獣下綱
Eutheria
アトラントゲナータ巨目
(大西洋巨目)[仮説]
Atlantogenata
アフリカ獣上目
Afrotheria
アフリカ食虫類
Afroinsectiphilia
アフリカトガリネズミ目
Afrosoricida
テンレック亜目
Tenrecomorpha
テンレック科
Tenrecidae
ポタモガーレ科
Potamogalidae
キンモグラ亜目
Chrysochloridea
キンモグラ科
Chrysochloridae
長脚目(ハネジネズミ目)
Macroscelidea
ハネジネズミ科
Macroscelididae
管歯目(ツチブタ目)
Tubulidentata
ツチブタ科
Orycteropodidae
近蹄類
Paenungulata
岩狸目(イワダヌキ目)
Hyracoidea
ハイラックス科
Procaviidae
長鼻目(ゾウ目)
Proboscidea
ゾウ亜目
Elephantiformes
ゾウ科
Elephantidae
海牛目(ジュゴン目)
Sirenia
ジュゴン科
Dugongidae
マナティー科
Trichechidae
異節上目
Xenarthra
被甲目
Cingulata
ココノオビアルマジロ科
Dasypodidae
ヒメアルマジロ科
Chlamyphoridae
有毛目
Pilosa
ナマケモノ亜目
Folivora
ミユビナマケモノ科
Bradypodidae
フタユビナマケモノ科
Megalonychidae
アリクイ亜目
Vermilingua
オオアリクイ科
Myrmecophagidae
ヒメアリクイ科
Cyclopedidae
北方真獣巨目
Boreoeutheria
真主齧上目
Euarchontoglires
真主獣大目
Euarchonta
登木目(ツパイ目)
Scandentia
ツパイ科
Tupaiidae
ハネオツパイ科
Ptilocercidae
皮翼目(ヒヨケザル目)
Dermoptera
ヒヨケザル科
Cynocephalidae
霊長目(サル目)
Primates
曲鼻亜目
Strepsirrhini
直鼻亜目
Haplorhini
グリレス大目
Glires
兎形目(ウサギ目)
Lagomorpha
ウサギ科
Leporidae
ナキウサギ科
Ochotonidae
齧歯目(ネズミ目)
Rodentia
ヤマアラシ形亜目
Hystricomorpha(Ctenohystrica)
ネズミ形亜目
Supramyomorpha(Myomorpha)
リス形亜目
Sciuromorpha
ローラシア獣上目
Laurasiatheria
真無盲腸目
Eulipotyphla
ハリネズミ科
Erinaceidae
トガリネズミ科
Soricidae
モグラ科
Talpidae
ソレノドン科
Solenodontidae
鯨偶蹄目
Cetartiodactyla
核脚亜目(ラクダ亜目)
Tylopoda
ラクダ科
Camelidae
猪豚亜目(イノシシ亜目)
Suina
反芻亜目(ウシ亜目)
Ruminantia
鯨河馬形亜目(鯨凹歯亜目)
Whippomorpha(Cetancodonta)
翼手目(コウモリ目)
Chiroptera
陰翼手亜目
Yinpterochiroptera(Pteropodiformes)
陽翼手亜目
Yangochiroptera(Vespertilioniformes)
奇蹄目(ウマ目)
Perissodactyla
ウマ形亜目
Hippomorpha
ウマ科
Equidae
有角亜目
Ceratomorpha
バク科
Tapiridae
サイ科
Rhinocerotidae
鱗甲目(センザンコウ目)
Pholidota
センザンコウ科
Manidae
食肉目(ネコ目)
Carnivora
ネコ型亜目
Feliformia
イヌ型亜目
Caniformia


分類表更新:2018年04月(2025年07月改訂)


哺乳綱(Class Mammalia)

いわゆる哺乳類の仲間です。姉妹群は爬虫綱(Reptilia)(*鳥類含む)です。

私たちヒトも哺乳類に含まれます。乳で子を育てるのが特徴です。

恒温動物です(ナマケモノやハダカデバネズミなどは変温性が高い)。一部の種(クジラ類など)を除き体毛を持ちます。

27目を含みます。上目(Superorder)階級までの内部分類は以下の通り。

原獣亜綱(Subclass Prototheria)
= 単孔目(カモノハシ目)(Order Monotremata)

カモノハシ、ハリモグラの仲間です。哺乳類ではありますが卵を産みます(卵生)。

現生種に限れば単孔目(Monotremata)と同じです。「単孔」とは総排出腔を意味します。1目2科から成ります。

獣亜綱(Subclass Theria)

後獣下綱と真獣下綱が姉妹群である学説に基づいて設けられる分類群です。2下綱から成ります。

現生哺乳類のほとんどを含みます。卵生ではなく胎生なのが大きな特徴です。姉妹群は原獣亜綱(Prototheria)です。

後獣下綱(Infraclass Metatheria)
= 有袋上目(Superorder Marsupialia)

現生種に限れば有袋上目(Marsupialia)と同じです。育児嚢を持ち、この中で子供を育てます。和名に「フクロ~」と付く種が多く見られます。

2大目7目を含みます。アメリカ有袋大目とオーストラリア有袋大目に分割されます。近年の系統解析では少丘歯目(ケノレステス目)はアメリカ有袋大目よりオーストラリア有袋大目に近縁である結果が得られています。

アメリカ有袋大目(Grandorder Ameridelphia)

オポッサムの仲間です。南北アメリカ大陸に生息しています。オポッサム形目(Didelphimorphia)1目、オポッサム科(Didelphidae)1科のみから成ります。

オーストラリア有袋大目(Grandorder Australidelphia)

オポッサム形目以外の有袋上目の仲間です。オーストラリア大陸に生息している種が多いですが、少丘歯目(ケノレステス目)とミクロビオテリウム目は南アメリカ大陸に生息しています。

6目を含みます。内部分類は以下の説が有力です。

少丘歯目(ケノレステス目)(Order Paucituberculata)

ケノレステスの仲間です。ケノレステス科(Caenolestidae)1科のみから成ります。南アメリカ大陸に生息しています。従来の分類ではアメリカ有袋大目に含まれていました。

ミクロビオテリウム目(Order Microbiotheria)

ミクロビオテリウムの仲間です。ミクロビオテリウム科(Microbiotheriidae)1科のみから成ります。南アメリカ大陸に生息しています。

フクロモグラ形目(Order Notoryctemorphia)

フクロモグラの仲間です。フクロモグラ科(Notoryctidae)1科のみから成ります。モグラのような外見をしていますが有袋類です。オーストラリア大陸に生息しています。

バンディクート形目(Order Peramelemorphia)

バンディクートの仲間です。2科から成ります。オーストラリアとその周辺に生息しています。

フクロネコ形目(Order Dasyuromorphia)

フクロネコ、フクロアリクイの仲間です。2科から成ります。オーストラリアとその周辺に生息しています。絶滅したフクロオオカミもフクロネコ形目に含まれます。

双前歯目(カンガルー目)(Order Diprotodontia)

カンガルー、クスクス、フクロモモンガ、ウォンバット、コアラなどの仲間です。3亜目11科を含み、後獣下綱では最大規模です。オーストラリアとその周辺に生息しています。

フクロモモンガ上科は[MSW3 (Groves, 2005)]ですとクスクス形亜目に所属していますが、[Upham et al. 2019]や[Álvarez-Carretero et al. 2022]ですとカンガルー形亜目に所属しているようです。当サイトでは[MSW3 (Groves, 2005)]の案を採用しています。

真獣下綱(Infraclass Eutheria)

胎盤を持ち子供を産む哺乳類の仲間です(胎生)。哺乳類の大半を占めています。19目を含みます。

下位分類として、アフリカ獣上目、異節上目、真主齧上目、ローラシア獣上目の4上目(Superorder)が存在します。

4上目間の関係ですが、真主齧上目とローラシア獣上目が一つのまとまった分類(北方真獣巨目(Magnorder Boreoeutheria))を形成する他は、はっきりと分かっていません。

(当サイトの分類表では、(アフリカ獣上目 + 異節上目) = アトラントゲナータ巨目(大西洋巨目)(Magnorder Atlantogenata)[仮説]を参考情報として記載しています。)

アフリカ獣上目(Superorder Afrotheria)

テンレック、キンモグラ、ハネジネズミ、ツチブタ、ハイラックス、ゾウ、ジュゴン、マナティーの仲間です。アフリカ大陸に起源があるといわれています。

6目を含みます。内部分類は以下の説が有力です。

アフリカトガリネズミ目(Order Afrosoricida)

テンレック、キンモグラの仲間です。トガリネズミやモグラに似ていますが真無盲腸目ではありません。

以前はテンレック科とキンモグラ科の2科を含む分類が一般的でしたが、テンレック科のポタモガーレ亜科を独立科ポタモガーレ科として[Kathryn M. Everson et al. (2016)]、計3科とする分類が提唱されています。

長脚目(ハネジネズミ目)(Order Macroscelidea)

ハネジネズミの仲間です。ハネジネズミ科(Macroscelididae)1科のみを含みます。跳躍に適した長い後足を持つことから「長脚」目と呼ばれます。

管歯目(ツチブタ目)(Order Tubulidentata)

ツチブタ(Orycteropus afer)1種のみから成ります。ツチブタ科(Orycteropodidae)1科のみを含みます。ブタに似ていますが鯨偶蹄目ではありません。

岩狸目(イワダヌキ目)(Order Hyracoidea)

ハイラックスの仲間です。ハイラックス科(Procaviidae)1科のみを含みます。ネズミに似ていますが齧歯目ではありません。イワ「ダヌキ」とも呼ばれますが食肉目でもありません。

長鼻目(ゾウ目)(Order Proboscidea)

ゾウの仲間です。ゾウ科(Elephantidae)1科のみを含みます。鼻が長いのが特徴です。絶滅したマンモスやマストドン(マムート)なども長鼻目に含まれます。

海牛目(ジュゴン目)(Order Sirenia)

ジュゴン、マナティーの仲間です。2科を含みます。水中生活に適応しています。人魚に見間違えられることがあります。

異節上目(Superorder Xenarthra)

アルマジロ、ナマケモノ、アリクイの仲間です。南アメリカ大陸に起源があるといわれています。「異節」とは他の哺乳類と関節構造が異なることを意味しています。2目を含みます。

被甲目(Order Cingulata)

アルマジロの仲間です。鱗甲目(センザンコウ目)同様、体が鱗に覆われていますが鱗甲目とは別の系統です。姉妹群は有毛目(Pilosa)です。

以前はアルマジロ科(Dasypodidae)1科のみを含む分類が一般的でした。近年の分子系統解析では2科に分割する説が提唱されています[Gibb et al. (2016)]。当サイトの科の和名は属名の和名[川田ら (2018)]を元に暫定的に名付けています。

有毛目(Order Pilosa)

ナマケモノ、アリクイの仲間です。2亜目4科を含みます。姉妹群は被甲目(Cingulata)です。

真主齧上目(Superorder Euarchontoglires)

ツパイ、ヒヨケザル、サル(ヒト含む)、ウサギ、ネズミの仲間です。真主獣大目とグリレス大目から構成されています。

霊長目を含むグループであることから、超霊長類(Supraprimates)とも呼ばれています。2大目5目を含みます。

ローラシア獣上目とは姉妹群で、ローラシア大陸(北アメリカ大陸 + ユーラシア大陸)に起源があるといわれています(北方真獣巨目)。

真主獣大目(Grandorder Euarchonta)

ツパイ、ヒヨケザル、サル(ヒト含む)の仲間です。広い意味でのサルの仲間が含まれています。3目を含みます。

登木目(ツパイ目)(Order Scandentia)

登攀(とうはん)目とも。ツパイの仲間です。2科を含みます。外見は齧歯目や真無盲腸目に似ていますが、実際は皮翼目や霊長目に近縁です。

皮翼目(ヒヨケザル目)(Order Dermoptera)

ヒヨケザルの仲間です。ヒヨケザル科(Cynocephalidae)1科のみを含みます。ムササビやモモンガのように飛膜を持ち滑空するのが特徴です。姉妹群は霊長目(サル目)(Primates)です。

霊長目(サル目)(Order Primates)

キツネザル、メガネザル、オマキザル、オナガザル、類人猿、ヒトなどいわゆるサルの仲間です。2亜目を含みます。姉妹群は皮翼目(ヒヨケザル目)(Dermoptera)です。

グリレス大目(Grandorder Glires)

ウサギ、ネズミ、ヤマアラシ、リスの仲間です。前歯が一生伸び続けるという特徴があります。2目を含みます。

グリレス(Glires)とはラテン語でヤマネを意味しています。

兎形目(ウサギ目)(Order Lagomorpha)

ウサギ、ナキウサギの仲間です。耳介が大きめです。2科を含みます。前歯が一生伸び続けるというグリレス大目の特徴を受け継いでいます。姉妹群は齧歯目(ネズミ目)(Rodentia)です。

齧歯目(ネズミ目)(Order Rodentia)

ネズミ、ヤマアラシ、リスの仲間です。3亜目を含みます。姉妹群は兎形目(ウサギ目)(Lagomorpha)です。

ローラシア獣上目(Superorder Laurasiatheria)

モグラ、ハリネズミ、ラクダ、イノシシ、ウシ、カバ、クジラ、コウモリ、ウマ、バク、サイ、センザンコウ、ネコ、イヌの仲間です。

真主齧上目とは姉妹群で、ローラシア大陸(北アメリカ大陸 + ユーラシア大陸)に起源があるといわれています(北方真獣巨目)。

当サイトでは6目を認めます(真無盲腸目をハリネズミ形目(Erinaceomorpha)とトガリネズミ形目(Soricomorpha)に分割する見解もあります)。各目の関係は以下の説が有力です。

真無盲腸目(Order Eulipotyphla)

ハリネズミ、トガリネズミ、モグラ、ソレノドンの仲間です。4科を含みます。名前の由来は盲腸がないことから来ています。

かつてはアフリカトガリネズミ目と合わせて無盲腸目(Lipotyphla)と呼ばれていましたが、アフリカトガリネズミ目が全く別の系統(アフリカ獣上目)であることが明らかとなったため、これを除いて真無盲腸目と呼びます。

さらに真無盲腸目をハリネズミ形目(ハリネズミ科のみ)とトガリネズミ形目(ハリネズミ科以外の3科)に分割する見解もありますが、トガリネズミ形目の単系統性がはっきりしないため、当サイトでは分割していません。

鯨偶蹄目(Order Cetartiodactyla)

ラクダ、イノシシ、ウシ、シカ、キリン、カバ、クジラ、イルカなどの仲間です。4亜目を含みます。一般的に指の数は偶数です(クジラ類は例外)。

翼手目(コウモリ目)(Order Chiroptera)

コウモリの仲間です。2亜目を含みます。翼を持ち、空を飛べるのが特徴です。

奇蹄目(ウマ目)(Order Perissodactyla)

ウマ、バク、サイの仲間です。2亜目3科を含みます。足の先に蹄(ひづめ)を持っています。一般的に指の数は奇数です(例外はバク科の前足で、4本)。

鱗甲目(センザンコウ目)(Order Pholidota)

センザンコウの仲間です。センザンコウ科(Manidae)1科のみを含みます。被甲目同様、体が鱗に覆われていますが被甲目とは別の系統です。

有鱗目ともされますが、和名が爬虫綱の有鱗目(Squamata)と同じであり、混同を避けるために鱗甲目と呼ばれます。姉妹群は食肉目(ネコ目)(Carnivora)です。

食肉目(ネコ目)(Order Carnivora)

ネコ、ジャコウネコ、イヌ、クマ、イタチ、鰭脚類の仲間です。2亜目を含みます。姉妹群は鱗甲目(センザンコウ目)(Pholidota)です。


解説文更新:2018年10月14日(2025年07月06日改訂)

参考




(C) 2018 Tenkai Homepage